2009年8月30日 ウィーン、アイゼンシュタット、ルスト、ゼンメリング鉄道でグラーツ
ウイーンの朝 | ||
![]() 「古都の夕 秋風のなか 鐘鳴りわたり」 |
![]() 夜明け |
![]() 人通りは少ない。道路標識にチェコの「Brno,Praha」 |
![]() 市電。軌道が直交していてビックリ |
![]() Westbanhnhof(西駅) |
![]() 市内のあちこちで工事が行われている |
アイゼンシュタット Eisenstadt |
||
![]() 三位一体の塔 |
![]() |
![]() フランツィスカーナー教会 |
![]() ハイドン通り |
![]() |
![]() トニ-ザイラーの訃報を伝える新聞の路上販売 |
エステルハージ城(Schloss Esterhazy) |
||
![]() エステルハージ城案内 |
![]() エステルハージ城 |
![]() エステルハージ城 |
![]() 軒下の塑像 |
![]() ハイドンが演奏したホール(Haydn Saal)の天井 |
![]() 壁面の彫刻 |
ハイドン博物館(Haydn Museum) |
||
![]() ハイドン博物館の銘盤 |
![]() Phanomen Haydnの広告があった。 Phanomenは偉人、天才 |
![]() 会場案内 |
![]() ハイドン博物館(Haydn Museum) ハイドンはここに12年居住し、エスターハージ侯に30年仕えた |
![]() ハイドン通りの家の屋根はまるで茅葺き 道を挟んで番地は偶数番、奇数番が振られている |
![]() ハイドン通り |
![]() Eine Haydn−Arbeit |
![]() Phanomen Haydnのプログラム |
![]() 厳格な管理人でカバンの類の持ち込み禁止 |
ノイジードラー湖(Neusiedler See) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルスト |
||
![]() カトリック教会 |
![]() 家々の屋根にコウノトリの巣がある |
![]() カトリック教会内部 |
![]() 漁師の教会 |
![]() コウノトリ(Storch) |
![]() ラートハウス広場 |
![]() 広場に大量の南瓜 |
![]() ラートハウス広場 |
![]() あちこちにキョウチクトウが植えられている |
ゼンメリング鉄道でグラーツへ |
||
![]() ヴィナーノイシュタット駅から乗車 |
![]() タトゥーを入れている若者を散見 |
![]() 冷房が故障して暑すぎた車内 |
![]() |
![]() アーチ橋を車内から見るのは大変 |
![]() Semmering駅。停車せずあっという間に通過した |
![]() |
![]() |
![]() グラーツ駅 |