|
|
|
|
心理学講座
精神分析療法>超訳!よくわかる理論>フロイトさんインタビューA
|
|
えー本日は前回に引き続きまして精神分析の創始者であるフロイトさんにおいでいただきました。
レ「本日はどうもありがとうございます。前回のお話が大変好評でして、今回また色々なお話を伺えればと思っております。よろしくお願いいたします」
フ「こちらこそよろしくお願いいたします」
レ「前回のお話では無意識の意識化によって神経症などの症状が改善するということでしたが、今回はこころの構造についてもう少しお話いただけますでしょうか」
フ「わかりました。それでは今回は構造論の視点からお話させていただきます」
レ「よろしくお願いいたします」
フ「イドは心の奥底にある無意識の代表でして、ワガママな本能的な部分です。これに対して超自我は成長過程において親からのしつけなどで身につけた部分でして、イドの監視役とでもいえる存在です」
レ「なるほど。イドは本能的な存在で、超自我は理性的な存在なんですね」
フ「そうです」
レ「確か正反対の関係にあるイドと超自我の対立をうまく調整しているのが自我でしたよね」
フ「よくご存知ですね」
レ「ええ、以前インタビューさせていただいたことがありまして」
フ「自我にですか?」
レ「えっ、ええまあ・・・世の中には不思議なこともあるもので・・・」
フ「まあいいでしょう。今あなたがおっしゃったようにイドと超自我の対立を調整しているのが自我なのです。イドのように本能のまま行動しようとすることも、逆に超自我のようにあまりにも理性的で理想的に行動しようとすることも、社会生活を営むうえでは問題があります」
レ「確かにそうですね」
フ「自我は現実の中で生きていくためにイドと超自我の調整をしていて、この3つの存在のバランスが保たれていると心が安定します」
レ「なるほど」
フ「ところが、さすがの自我もいつもうまく調整できるわけではありません。イドや超自我が無理難題を押し付けてきてどっちの言い分を聞いたらよいのか迷ってしまうようになると自我に葛藤が生じます」
レ「なるほど、当然そういうこともありますよね」
フ「ええ。そして葛藤が生じた自我は不安になります」
レ「なんだかかわいそうになってきました」
フ「そうですね。でも自我はこうした不安をうまく処理して心の安全を確保するための機能を持っているんですよ」
レ「えっ、そうなんですか」
フ「はい。防衛機制っていいます」
レ「ぼうえいきせい?」
フ「はいそうです」
レ「それって具体的にはどんなものなんでしょうか?」
フ「そうですね。防衛機制にはいくつかあるんですが、逃避、合理化、反動形成などがわかりやすいかと思います」
レ「逃避って逃げることですか?」
フ「はいそうですね。例えばピアノの発表会があるので練習しなくてはいけないのになぜか部屋の片付けをしたり洗濯したりしてしまうなんていうのも逃避です。つまり発表会の不安から逃げてるわけです」
レ「なるほど。それじゃあ合理化っていうのはなんですか?」
フ「合理化っていうのは言い訳をして自分を正当化しようとすることです。イソップ童話で、酸っぱいブドウっていうのがあるけど知ってますか?」
レ「あっ、そのはなし知ってます。キツネが木の上のブドウが欲しくて何とかして採ろうとするんだけど高いところにあるからどうしてもとれなくてあきらめざるを得ないときに、『あのブドウはまだ酸っぱかったのだ』といってあきらめる話ですよね」
フ「そうです。本当は欲しかったのに現実に手に入れられなかったので言い訳をして、手に入れられなかった自分を正当化したんです。これが合理化です」
レ「なるほど、わかりました。では反動形成っていうのはなんですか?」
フ「反動形成は、感情や欲求と正反対のことをすることで不安を解消しようとすることです」
レ「正反対のことですか?」
フ「はい、そうです。好きな子にわざといじわるするとかです」
レ「ああ、そういうことか。なんとなくわかります」
フ「防衛機制にはその他にも、親の愛情を奪われる不安を解消するために弟が生まれたときに子供がえりをしておねしょしてしまうなどの『退行』や、まったく別の人に感情をぶつけて八つ当たりする『投影』など色々あるんですけどね」
レ「へー、そうなんですか」
フ「前回お話した『抑圧』も防衛機制のひとつなんですよ」
レ「なるほど」
フ「精神分析の立場からいうと、こうした防衛機制が働いているにもかかわらずうまく現実に対応できなかったときに心の問題を抱えるようになるわけです」
レ「自我がギブアップしちゃってるんですね」
フ「そういうことです。それから、同じような防衛機制を使い続けるのも問題につながります。例えば子供の頃に用いた防衛機制を大人になってからも使っているとうまくいかないですし、抑圧ばかりを使っていたりするとその場ではやり過ごせたとしてもいつかツケが回ってきてしまうんですよ」
レ「なるほど、前回のお話のときのアンナさんのようにですね」
フ「はいそうです」
レ「いやー、今日も貴重なお話をありがとうございました」
フ「いえ、こちらこそありがとうございました」
レ「もっとお話を伺いたいところですが、本日はこれで失礼させていただきます。どうもお疲れ様でした」
|
|
|
|
|
|
心理学講座TOP |
寺子屋心理カウンセリングルーム
|
東京事務所 〒160-0007 東京都新宿区荒木町6番地42 AGビル3F
群馬事務所 〒371-0244 群馬県前橋市鼻毛石町1991-40 |
お問い合わせ・ご予約は携帯へ直接どうぞ 090-3084-4647 (受付時間 AM7:00〜PM11:00 年中無休) |
| e-mail mental@xp.wind.jp | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示 | |
Copyright (C) 2003 寺子屋心理カウンセリングルーム All Rights Reserved |