Linux お役立ち情報サイト
障害関連
※緊急時用立上げFD「ramflop」がバージョンアップ
コマンド | 使用方法(例) | 機 能 |
fsck | fsck /dev/hda8 または fsck -AR または fsck -A |
HDDの不良クラスタを修復します。 必ずLinuxをシングルモードで起動して、 他のユーザがアクセスしていないときに コンソールから実行してください。 シングルモードで起動するには、 起動時の「LILO:」のところで TABキーを押し、普段起動している カーネル名を入力し、そのあと スペースをいれて数字の「1」を 入力し、Enterしてください。(下記参照) (ネットワークは利用できません) ちなみに「-A」はすべてのパーティ ションをチェック&修復し、「-AR」は ルートファイルシステム以外を対象 にするオプションです。 |
項目 | 操作方法(例) | 説明 |
シングルモード | LILO: linux 1 LILO: linux single LILO: linux-2.2.23 1 LILO: linux-2.2.23 single |
LILO: 表示直後にTABキーを押すと 起動できるラベルの一覧が表示されます。 ラベルの直後にスペースと数字の1を 入力すると、Linuxをシングルユーザモード で起動できます。 この状態で立ち上げると、 root のパスワードも不要で、少し待つと rootでログインされます。ただし、ネット ワーク機能は利用できません。 |
緊急時用立上げFD | LILO: linux root=/dev/hda2 single (hda2は、実際には「/」の 領域Noを指定します。 「/boot」ではありません。) ただし、日本語106キーボード をお使いの場合、キーマップが 未読なのでUSキーボードの 配置になっているので注意! (「=」は「^」を押せばOKです。) もちろん、これもシングルモード以外 でも起動することができます。 |
FD1枚に入りきるミニディストリビュ ーションを利用します。ダウンロードは ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/ recovery/から、「ramf-118.exe」を取得。 この実行形式ファイルをWindows95/98 またはMS-DOSで展開して、RAMFLOP フォルダ内の「mkrescue.bat」を起動します。 なお、展開(解凍)には、解凍ツールを使って ください。EXEファイルだからといって実行して 解凍してしまうと、ディレクトリ構造が再現 されないことがあります。「RAMFLOP」という ディレクトリのまま解凍してください。 FD(1.44MB)を1枚用意し、「RAMFLOP」内の 「mkrescue.bat」を起動し、ミニLinuxをインス トールするわけです。 このFDだけでも、結構Linuxの勉強になります が、HDD上の/etc/lilo.confの設定ミスなどで 起動しなくなった場合、左記方法で起動でき、 非常に便利です。FDで起動後、設定ファイルを 修正し、本体側のLinuxを再起動します。 ただし、現在のところ、「ext3」ファイルシステム には対応していないようです。 |
LILOについて | L〜ブートローダ読込み完了 I〜セカンダリブートローダ読込み完了 L〜ブートローダの起動成功 O〜マルチブート用の定義ファイルを 読みこみ、マルチブートの準備完了 |
起動時に「LILO:」と表示されずに「LI」だけ で停止してしまうことがあります。 実はこの「LILO」という4文字は、実は 左記の通り、Linux起動時の各プロセスで、 別々に表示しているものなのです。 |