UPS(バックアップ電源)
※Linuxのext2ファイルシステムは、ext3やReiserFSと異なり、
ジャーナル機能がありませんので、運用中の電源断は致命的
です。必ずUPS(バックアップ電源)をつけるようにしましょう。
最近のは単に電源をバックアップするだけでなくて、RS-232Cに
専用のケーブルを接続することにより、一定時間後に自動的に
shutdownしたり、商用電源復旧後に自動的にマシンの電源を
ONにしたりもできます。
ここでは、APC社の「SmartUPS 700J」を例に
接続方法をご紹介いたします。なお、管理画面を
利用するには、X-Windowが必須です。
【ダウンロード】
付属のCDのものはRedHat7.3専用みたいなので、
インターネットからソースをダウンロードします。
(アンケートと無料の個人登録画面を経て得られます。)
http://ss.apc.co.jp/Download/
最新の「linux4521_glibc_42100.tar」をダウンロードします。
(TurboLinux Server 6.1 は、v4.5.3は使用できません)
【展開】
# cd /usr/src
# mkdir APC
# cd APC
先にダウンロードしたファイルをここにコピーしておきます。
# tar -xvf linux4521_glibc_42100.tar
【インストール】
※必ずrootにて作業してください。
# ./INSTALL
いくつか質問をしてきますので、答えてください。
1.メディアを聞いてきますので、とりあえず「1」のCD-ROMを
選択します。
2.インストール先はデフォルト(/usr/lib/powerchute)で
よいのでEnterします。
3.説明を表示しながらすすむかを聞いてきますので、
「Y」を入力します。
4.説明がページ単位で表示されますので、読みながら
何かのキーを押し、最後にEnterします。
5.デーモンと管理ツールの両方をインストールするので、
「3」を入力します。
6.Smart-UPSの「2」を選択します。
7.「Measure-UPS」かを聞いてきますので、「Y」を
入力します。
8.OSは「14」のLinuxを選択します。
9.TCP/IPの利用可否を聞いてきますので、「Y」ほ選択
します。
10.管理画面の色設定を聞いてきますので「1」の
色付きを選択します。
11.シリアルポートを選択します。
COM1なら「1」の「/dev/ttyS0」を、
COM2なら「2」の「/dev/ttyS1」を選択します。
12.インストール先を聞いてきますが、
デフォルトのまま(/usr/lib/powerchute)で良いので
Enterします。
13.実行権限をrootにするかを聞いてきますので、「Y」を入力。
14.rootにメールを送るかを聞いてきますので、「Y」を入力。
15.HTMLドキュメントをインストールするかを聞いて
きますので、「Y」を入力。
16.WEBブラウザを聞いてきますので、デフォルトの「netscape」を
選択し、Enterします。
17.今までの設定が表示されるので、良ければ「Y」を入力。
以上でインストールは終わりです。
デーモンを起動するため、再起動してください。
# shutdown -rf now
再起動後、デーモンが起動しているかを確認
してください。
# ps aux | grep _upsd
「./_upsd」が表示されていれば、起動OKです。
【管理画面での設定】
まず、電源管理をするユーザを作成します。
# groupadd ups
# useradd -g ups pwrchute
パスワードを必ず設定します。
# passwd pwrchute
(ここでパスワードを2回入力して設定します。)
いよいよ管理画面を表示します。
X-Windowを起動してください。
# startx
「root」で起動すると警告が表示されますが、
問題ありませんので警告を閉じてください。
画面左下の「足型」アイコンをクリックしてメニューを出し、
中ほどの「ファイルマネージャ」を選択します。
必要に応じてウィンドウを拡大してください。
「/usr/lib/powerchute」ディレクトリを表示します。
「xpowerchute」をクリックして管理ツールを起動します。
UPSの接続されたPCの一覧が表示されますので、
自分のマシンを選択してください。
パスワードを聞いてきますので、先のユーザ「pwrchute」の
パスワードを入力してください。
これでやっと管理画面が表示されます。
電圧等がグラフで表示されます。
試しにセルフテストをしてみましょう。
「Diagnostics」→「Initiate UPS Self Test」を
選択するとセルフテストが実行されます。
ログファイルのサイズを倍にしておきましょう。
「Logging」→「Log Options」を選択します。
イベントログとデータログのサイズを
デフォルトの「50000」バイトから「100000」バイトに変更し
「OK」をクリックします。
商用電源が90V以下になるとバッテリーに切り替わります。
電源の配線容量が不足していたりすると、実際に90V
を割ることはけっこうあるようです。(特にレーザプリンタ
動作時)
シャットダウンのスケジュールは
「System」→「Schedule Server Shutdown」でできます。
シャットダウンのテストは
「System」→「Shutdown Server Now」でできます。
※通常、停電になってもすぐにシャットダウンは
走りません。一定時間経過後、シャットダウンが走ります。
シャットダウンが完了したかはUPSではわからないため、
一定時間後に電源をOff/ONして再起動するようになっています。
よって、LinuxがAPMが効かずに電源までおちなくても、
UPSからの電源ONで立ち上がりさえすれば、
自動的に再起動できます。(UPSがPCへの電源供給を
OFF/ONしてくれるので)
これで何かと安心してサーバ運用できますね。