「生涯スポーツコンベンション2009報告」 本日、東京新宿の京王プラザホテルにおいて「生涯スポーツコンベンション2009」が開催されました。当初、私は欠席の予定でしたが大学の仕事の関係で急遽、文部科学省へ出張となり午後から参加することができたので午後の部についてのみ報告します。 今回の生涯スポーツコンベンションは20回目の節目の大会でした。 私が午後から参加した第2分科会は、子供の体力向上に関する分科会でした。 和歌山県のくちくまのスポーツクラブは、立ち上げる前に一度講師で呼ばれて行っていたので、その発展ぶりに驚きました。町の行政と町民が一体になって運営しているクラブの強みを感じました。 用賀小学校の学校と地域の垣根がない活動には、驚かされました。 愛知県の体育指導員の方は、自分達の地域をよく知って、子供達の要望を調査して活動を始める準備の良さを感じました。 そして、共通していたのはスポーツクラブができた後の方がスポーツ少年団団員が増加している事実があることでした。 キーワードは「自分のチームだけ良ければそれていいのですか?」です。 新しい組織はいらない、今更なんで、といろいろな言葉を聞きますが新しい組織ができて良い方向になるのか否かは、誰かが良い方向にもって行ってくれることではなく、自ら持っていくものだと改めて感じました。 コンベンション終了後の懇親会では東京オリンピック招致活動の一環でバレーボールの吉原知子さんと一緒でした。 2月6日(金)は全国総合型地域スポーツクラブ全国協議会の設立総会へ群馬県代表として参加させていただきます。 設立総会の様子は、また報告します。
|