ドッジボールの歴史

 日本ドッチボール協会C級スポーツ公認審判員 滝沢 静雄

 現在、日本で親しまれているドッジボールの原形は1900〜1940年頃の米国で発祥したデッドボールであるとされている。このデッドボールは攻撃組と防御組の二組に別れた複数名によるゲームで、円形のコートを使用して攻撃組の者はボールを防御組の者に当て、これをデッドとした。この際、防御組にはキャッチが認められておらず、飛んでくるボールから身をかわすだけであった。

 明治42年、可児徳氏と坪井玄道氏によって、円形デッドボールと言う名称で初めて日本に紹介された。大正2年には、東京府体育委員会から公布された『学校体操教授要項』の『競争を主とする遊戯』の中に挙げられている。それは当時の数少ない遊戯の中で、最も児童達に親しまれたものであった。大正6年、永井道明教授(東京女子高等師範学校)により、初めて四角いコートが紹介された。この原形はドイツのへッズベル(現在のドッジボールに似た室内競技)をアレンジしたもので、方形デッドボールと呼ばれていた。特に東京市の小学校では高次なルールを加えて、競技的に扱われてもいた。しかし、この段階でもまだ内野のキャッチは認められていなかった。

 大正15年、欧米留学から帰朝した大谷武一教授(東京高等師範学校)により、ドッジボール(身をかわすと言う意味)と改名され、今までの円形デッドボール、方形デッドボールは共に円形ドッジボール、方形ドッジボールと改められた。また、遊戯方法もより積極的にするため、内野にボールをキャッチすることを許し、キャッチした者は除外されないという方法が採用された。その後、デッドボールと呼ばれていた遊戯はドッジボールとして伝わるようになり、戦後、様々な形式のドッジボールが考案された。また、地域独特のルールなども生まれ、子供から大人まで幅広く親しまれるようになった。

 平成3年、国民の体力向上及び健全な身体と精神の育成を目的に全国統一ルールが設定され、地域交流の正式なスポーツとして振興した。さらに、大会の充実によるドbジボールの普及、ドッジボールを通じての幅広い国際交流などを旨として、日本ドッジボール協会≠i.D.B.A (Japan Dodge Ball Assosiation) が設立された。

戻る