オーナーの山日記
(2013年の山日記です)
![]() |
![]() |
![]() |
12月27日(金) ベテラン鈴木さんのスノーシュー足慣らしに、湯の小屋(奈良俣)に行ってきました。天気がイマイチなので展望はあきらめ、ブナ林をノンビリ歩く。尾根を何回か越し、林道に出る。もうひとつ尾根を越せば奈良俣湖だったが、おなかが空いてお昼にする。トマトスープのリゾットは冷めた体に心地よく美味しかった。カモシカ、テン、キツネ、ウサギ、動物の足跡だらけで、野生の天国みたい。 さぁ〜、スノーシューは本格的にシーズンインですよ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
12月25日(水) 狭山MTCの皆さんと快晴の一の倉沢へスノーシュー。誰もいなくて、最初からずーっとラッセルでした。マチガ沢から谷川岳山頂や西黒尾根が青空に輝いていた。沢を渡渉し雪原に出る。一の倉沢の出合までは、思い思いに好きなコースを歩く。大岩壁を眺めながらお昼。ホットワインにトマトリゾット。お代わりまで出る美味しさでした。皆さん、2日間ありがとう!!また歩きましょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月24日(火) 今シーズン最初のスノシューは、狭山MTCの皆さんと雨呼山へ。風もあり雪が降るコンディッションでしたが、しっかり遊びました。ロングコースの政五郎山直下の急斜面を登り山頂へ。お昼はホットワインとスープカレー。滑ったり、転げたり思いっきり雪を楽しみました。夕食後、レインボー自家製のクリスマスケーキで大盛り上がりでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月11日(水) ベテラン鈴木さん、山ガールよしえちゃん、け○子さんと初冬の山歩きを楽しみました。長七郎山はくるぶしぐらいまでの積雪。パウダースノーなので気持ちよく歩けました。山頂からは富士山、関東平野の向こうに筑波山、南アルプス、八ヶ岳、、、全部見えました。暖かかったので山頂でノンビリお昼。下山後、富士見の温泉に入り、ニコニコ亭のソースカツどんで打ち上げ、よしえちゃんは3枚丼をペロリと食べた!!さぁ〜いよいよスノーシューですよ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
12月8日(日) 太田市で開催中の大学ジャズフェスに行ってきました。本番は3時から、なんと終演は8時。たっぷり5時間ジャズに浸った。慶応、東洋、早稲田、、、など7大学のビッグバンドジャズ(ビッグバンドはなかなか聞かれない。)にゲストは石巻ジュニアジャズ(小4〜高2の女の子)でAS小林香織さんとコラボ。インザムードやブルートレインなど会場と一体にスイングする。サイコーの時間を過ごせた!誰が言ったかを忘れたが「人生はスイングだ!」という言葉を思い出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月24日(日) 10時前、六万騎山に出発。なんと、六日町はどしゃ降り。登山口で思案してたら、駐車場の隣の会館で麓地区の文化祭をしてる。山をやめて文化祭に参加。展示物を見たり、新米のおむすびや豚汁をご馳走になったりする。お茶席まで用意され、お抹茶もご馳走になる。地元の子供や老若男女の方々とふれあい楽しかった。最後は野の花館で絵の鑑賞。皆さま1年間ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日(土、祝) レインボー忘年山行は長七郎山。大ベテランの押村さん、福島さん、山ガールの那須井さん、浅岡さん、雲ひとつない快晴無風の中、のんびり登山を楽しみました。山頂からは富士山、北アルプス、八ヶ岳連峰、南アルプス、筑波山、360度の大パノラマを見ながらお昼。温泉に入って宴会夕食に突入。国産マツタケの土瓶蒸しはサイコー!!飲んで食べてオシャベリ、深夜まで続きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日(水) 鈴木さん、よしえちゃん、晩秋のノンビリ癒し山行は浅間隠山。この山は何度登ってもホッと癒される気持ちよい山だ。流れる時間がゆっくり感じられる。きのう登った妙義山がきれいに見える。目の前の浅間山は白銀に輝き、谷川連峰も光ってた。山頂直下の陽だまりでお昼。お勧めの梅昆布茶は飲んでもらえず、ココアがご所望。帰りは藪こぎも経験した。晩秋の山歩きホント楽しい! |
![]() |
![]() |
![]() |
11月19日(火) 山のベテラン鈴木さんとピッチピチの山ガールよしえちゃん、妙義山の石門めぐりをしました。「石門めぐりは車窓から?」、「いえいえ、ロープを使った岩稜歩きですよ」、と珍門答から始まった晩秋の山歩きでした。風が強く、吹き溜まりには落ち葉が山のように積み重なって、両手ですくって放り投げると遠くまで飛んでいった。もみじの湯で汗を流し、楽しい夕食へ向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月16日(土) 箕輪さんと晩秋のノンビリ癒しの山歩きを荒船山で楽しみました。木の葉をカサカサと踏んで、ちょっと冷たい風が汗ばんだ体に心地よい。樹間越しに浅間山がきれいだ。山頂台地の艫岩からは、谷川岳連峰が白銀に輝いてる。経塚山頂の陽だまりでお昼。ゆっくりおしゃべりしながら食べていたら、誰もいなくなった。晩秋の山歩きは、なぜかホッと癒される。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
10月25日(金) 遅めの朝食後、S木さん、よしえちゃん、け○子さん、ロビーでブランコ乗ったり、お茶を飲みながら、のんびり、ゆっくりリゾートライフを楽しむ。白駒池のトレッキングに麦草峠10時過ぎに出発。青空の中、時々吹く風は台風の影響か? 白駒池畔で、コーヒータイム。オシャベリが止まらない。白駒の奥庭のハイマツと青空のコントラストが美しい。八千穂高原では、真っ赤な紅葉、落葉した白樺林の晩秋の趣に、自然の素晴らしさを感じた。佐久穂町の奥村土牛記念美術館で名画を鑑賞。中込の頓珍館で打ち上げようとしたら、お休み。よしえちゃんの「えーっ!!」という大きな悲鳴に、耳が痛くなった。 なんか山歩きというより、リゾートライフを楽しんだ小旅行という感じになった。S木さん「こういう山歩きがいい。」とポツリとつぶやいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日(木) それは一通のメールで始まった。台風27号、28号が接近するという予報。麦草峠〜黒百合ヒュッテ(泊)〜天狗岳〜白駒池〜麦草峠の予定を、S木さんから「台風が来てるから、山小屋をやめて、麓の温泉めぐりでいい。」とメールが来た。予定を変更して、麦草峠〜縞枯山に登る。稜線からは北アルプスが見えた。雨も降らず、よしえちゃん、け○子さん、大喜び。下山後、蓼科温泉のリゾートホテル親湯へ。夕食のコース料理もワインも美味しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月19日(土) 1泊で尾瀬ヶ原と三条の滝トレッキングが、あしたは雨の予報なので、急遽、十二ヶ岳に変更。登山口を10;30ごろ出発。霧の中、しっとりとした雰囲気は気持ちよく癒される。山頂に着くと誰もいない貸しきり状態。のんびりお昼を食べていたら、雲海の上に浅間山や谷川岳連峰、至仏山、、、遠くの山並みが現れ、幻想的な景色に感動!!展望の山は素晴らしい!! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月18日(金) 栂池高原ホテルを8;30出発。シェラリゾート白馬でモーニングコーヒータイム。なんとも優雅な時間を過ごしました。大町の山岳博物館に行く予定が、なぜか戸隠に変更。途中、鬼無里村で「おやき」を炉辺で食べる。峠の展望台では白馬岳〜鹿島槍〜槍ヶ岳〜穂高岳の大パノラマを楽しみました。戸隠山もまじかに見え感動。紅葉、雪、温泉、宿、観光、全部楽しみました、ありがとう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月17日(木) 雨飾山は雪でした。鈴木さん、森川さん、け○子さん、登山口を8;30出発。紅葉の始まったブナ林はすがすがしい!荒菅沢は台風の影響で増水し、引き返すグループもいたが渡渉する場所を探し渉る。稜線からは青空、純白な雪、そして紅葉、見事な三段染めは感動的な景色でした。ササ平からは本格的な雪道で、山頂直下の岩場はアイゼンなしで突破。皆さんのと登山技術はすっごいです! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日(月、祝) 下田さんご夫妻と紅葉の谷川岳に登りました。天神平8;00出発。登山者が行列をなして登っている。天気は良いが、山頂あたりに雲がかかってきた。紅葉と景色を楽しみながらノンビリ歩く。熊穴沢避難小屋からは休憩なしで山頂へ。霧の中、風が強く寒い。肩の小屋では4度。すぐに下山。途中、陽だまりでお昼にする。たくさんの登山者が秋の山を楽しんでいた。やはり谷川岳は良い山だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月6日(日) け○子さんと上田富士(飯士山)に登る。登山道では、ナナカマドの赤い実が青空に輝いている。秋の風の冷風が気持ちいい!山頂まで20分ぐらいの時、誰もいないのに、け○子さんがしゃべっている。「早く行きなさい!!お父さんが来るから逃げなさい!」「どうした?」「まむ子ちゃん(まむし)が登山道から逃げないの。」「オレ、帰るっ!」「え〜ここまで来て帰るの。」「オレ、待ってるから一人で行けばっ!」というわけで、ふたりで下山。野の花館の花談義楽しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月29日(日) 西黒尾根登山口、7時前に出発。鉄塔で朝食のおにぎりを食べる。適宜適所で歩き方のレクチャー、実践しながら登る。雲海の上に富士山、南アルプス、苗場山の向こうに北アルプス、先週登った八ヶ岳、至仏山、越後駒ヶ岳、、、素晴らしい展望に感動した。日本三大急登の西黒尾根を、水分補給だけで、3時間休憩なしで山頂まで登った。関田さん、休まなかったけど、いつもより疲れなかった、と言う。渡辺先生のアドバイスはポイントをきちんと教えてくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日(土) 国際山岳ガイドの渡辺篤夫先生を迎えてのレインボー登山教室。山歩き初心者という関田さんと一の倉沢で、不整地の歩き方、バランスのとり方を練習しました。沢沿いにはダイモンジソウやアキノキリンソウが咲き、爽やかな風が吹き、気持ちよかった。レインボーに戻り、夕食はバーベキュー。やはり、炭火で焼いたステーキはうまい!!明日は西黒尾根だ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
9月19日(木) しのはらペンションを8時半過ぎに出発して、白駒池の散策のためメルヘン街道を進む。途中、楽しいオシャベリに夢中になり、どこかで道を間違えビーナスラインを走ってた。いまさら戻れず、車山高原のドライブになった。帰りは中込の頓珍館で「トンチンラーメン」で打ち上げ。鈴木さん、森川さん、楽しい山歩きありがとう!! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
9月18日(水) 5時半朝食、6時過ぎ出発。赤岳の山頂は誰もいなくて貸しきり状態。360度、山が全部見えた。北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、北岳、間ノ岳、甲斐駒、雨飾山、妙高山、富士山、そして谷川岳、武尊山、、、、とにかく素晴らしい!!!山頂をゆっくり楽しんで、小屋に戻り、いよいよ縦走。岩稜の歩きは鎖場やハシゴの連続で楽しい。青春時代の冬に登った大同心、小同心を稜線から見て思い出した。S木さん、横岳の手前のピークを巻き道で通過したらハシゴで稜線に戻ろうとしてあわてて「こっちだよっ!」。最後まで笑いっぱなしの縦走でした。今夜の宿は、昔お世話になった原村のしのはらペンション、オーナーとの語らいが楽しみだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月17日(火) ベテランの鈴木さん、森川さんと八ヶ岳の縦走を楽しんだ。美濃戸から南沢を行くつもりが、台風の影響で橋が落ち、通行不能。北沢を中山峠越で行くことにする。予定より1時間多く歩くので、すこし早足になった。地蔵尾根から尾根に出ると大展望が待っていた。日の入り、シルエットの槍ヶ岳と穂高岳。天望荘の前で乾杯!!あしたの天気も晴れ、楽しみだ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
9月14日(土) かつて皇海山を登った林さんのフリープランガイドで赤城山に登りました。山は人がいっぱいでビックリしました。あ〜明日から台風が来るという予報のもと、あした来る予定の人たちもいっぱい登っていました。プライベートガイドということで、リュックの背負い方、登りの足の置き方、ペースのとり方、休憩の仕方、レクチャーしながら歩きました。林さん、ぜんぜん疲れないで下山。なじみのお土産やさんでアイスを食べたらコーヒーをご馳走になった。楽しい山歩き続きますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月5日(木) 5時朝食、7時前五竜山荘を遠見尾根へ出発。霧雨の中、西遠見山、大遠見山と越えていく。やっぱり長いなぁ〜。雲間から五竜岳が見え、幻想的な景色に、しばし眺めていた。小遠見山あたりで休憩中、誰かさんがパイナップルの缶詰をひっくり返す事件発生。最後まで、面白い事件や楽しいエピソード満載の山歩き、ありがとう。鈴木さん、よしえちゃん、また歩こうぜ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
9月4日(水) えっえー!!朝、起きると、外は大快晴ではないか!!5;30朝食、6;30出発で唐松岳へ。山頂からは剣岳、槍ヶ岳、穂高岳、白馬槍ヶ岳、なんと富山湾の日本海まで見えた。鈴木さんもよしえちゃんも大感動!!小屋に戻り、五竜岳へ縦走。青春時代に歩いたこの道、思い出せない。こんな岩場があったんだ、あの時は30K以上背負って登ったんだ、、、いろいろ思い出し懐かしかった。五竜岳の山頂は奇跡的に、私たちが登った30分ぐらい晴れて、後はガスの中。他の登山者が「何も見えなかった。」というが写真のとおり、景色を堪能しました。小屋で乾杯!!、夕食後、私の寝た後、ふたりは談話室でココアを飲みながら、余韻にふけってたみたい。私もココア飲みたかった!! |
![]() |
![]() |
![]() |
9月3日(火) ベテランの鈴木さんと山ガールのよしえちゃん、八方尾根から唐松岳〜五竜岳の縦走に出発。台風が停滞し秋雨前線を刺激し不安定で雨の予報の中、登山者も少ない。八方ケルンで写真を撮り(左の写真)お昼にする。途中でちょっと降った雨も止み、遠くの景色も見え、テンションがあがる。オシャベリしてたら、唐松岳頂上小屋に着いた。ワインとで乾杯し、明日の晴れを祈る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日(土) ピッチピチの山ガール吉沢さんとよしえちゃん、ホント面白すぎる山歩きでした。百名山の赤城山、黒檜山から駒が岳まで縦走しました。山の歩き方をレクチャーし実践しながら、時々ギャグを言いながら楽しい山歩きでした。山頂でのランチタイム、凍ったゼリーは美味しかった。登山道にはマルバダケブキ、オトギリソウ、ゴマナ、ハンゴンソウが咲き、癒してくれた。よしえちゃん、来週は唐松岳〜五竜岳の縦走です。楽しく歩こうぜ!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月27日(火) 6時朝食。外は雨。止みそうなので、しばし停滞。みんな朝寝を楽しむ。いびきをかいてた人がいたかも、、、。雨が止み9時前に出発。山頂湿原を散歩し、ベンチでモーニングコーヒータイム、至福の時間がゆっくり流れる。展望が開け、湿原が現れ池溏やワタスゲ、キンコウカが輝き、遠くの山並みも見えた。ほぼ1時間遊んで下山。山に包まれ歩き、緑のシャワーに心も癒され、花も景色もトークも楽しかった。渡辺さん、横尾ちゃん、きわこちゃんありがとう!!また、歩こうぜ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日(月) スノーシューフリークで山のベテラン渡辺さんとお友達の横尾さん、ガイド協会の山ガールで女神のきわこちゃん、楽しく苗場山に登りました。和田小屋を10;00前出発。最初から会話はヒートアップ!!下ノ芝でお昼。神楽峰からはお花たちのお向かえ、リンドウ、ホソバコゴメクサ、タカネナデシコ、シモツケソウ、、、時間をかけてゆっくり登る。山頂に3時過ぎ到着。小屋でワインやビールで乾杯!!夕食後、マッサージしあったり、枕投げしたり、楽しい夜が過ぎていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日(木) 夕べから雨。ドシャ降り。5時朝食で雨脚が弱まるまで停滞。山ガールたちはストレッチなのかセクシーポーズなのか何かやっている。6時半出発。雪渓で登山道整備していたガクさんに遭遇。全員がハイテンションになり、記念撮影。なんと20分ぐらい、いっしょに歩き見送ってくれた。感激!!天気に恵まれ、たのしく歩けた3日間の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳でした。みなさんありがとう!! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
7月31日(水) 6時朝食、6時半過ぎ出発。晴天の稜線歩きは、雲上の楽園散歩といった感じで、気持ちよい。遠くに富士山、八ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、目前には剣岳の雄姿、針ノ木岳、蓮華岳、残雪と緑がまぶしい。爺ヶ岳は女性陣で記念撮影。冷池山荘でリュックを軽くして、鹿島槍ヶ岳に向かう。途中、キヌガサソウ、キソチドリ、ウツボグサが咲き、お花畑にはシナノキンバイ、ハクサンフウロ、イワカガミまで咲いている。12時過ぎに山頂。風もないのでゆっくりお昼。青春時代に縦走した白馬岳からの登山道や、眼下に見えたキレット小屋は懐かしかった。山ガールのかおりちゃんとよしえちゃんは、北峰も登った。小屋に戻ってからの宴会は大盛り上がりになり、森川さんは飲みすぎちゃった?? |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日(火) 柏原新道から鹿島槍ヶ岳へ10;30出発。ベテランの鈴木さん、森川さん、重鎮の押村さん、下田さんご夫妻にお友達の狩野さん、美人山ガールのかおりちゃんとよしえちゃん。雪渓をふたつ越え、お花畑に迎えられるとそこは種池山荘。小屋のベンチで夕食前の宴会。長野県遭難対策協のガクさんに山の名前を教わる。山ガールたちは本物のガクさんだ!!とうっとりしていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日(土) 7時すぎに小屋を出発して、苗場山湿原散歩。ベンチでモーニングコーヒータイム。爽やかな日差しに、高原の風が気持ち良い!!至福に時間が流れる。きのう見た花の復習しながら下山。1時間ぐらい雨が降り雷も鳴る。街道の湯で温泉に入る。楽しかった2日間の山歩き、最高でした!! |
![]() |
![]() |
![]() |
7月26日(金) 山のベテラン真野さん、お友達の中家さん、常連の水野さん、門倉さん姉妹と苗場山に登りました。苗場スキー場のフジロックをBGMに歩く。上の芝でお昼。神楽峰を越え雷清水で休憩。お花畑からはハクサンフウロ、ウスユキソウ、ムカゴトラノオ、、、花の観賞に忙しい。小屋の談話室で北本市から来た山仲間と仲良しになり楽しい食事会になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日(月) 5月から続いた尾瀬ヶ原のガイド、8月前の最後のガイドは九州からお越しのツアーで、天気に恵まれ展望と花をじゅうぶん満喫しました。下の大堀川のニッコウキスゲの群落は見ごろです。湿原にはサワギキョウ、ミズチドリ、オオマルバノホロシ、トキソウ、ヒツジグサ、、、が咲き、ハッチョウトンボも飛んでいました。吹く風が冷たく気持ちよいトレッキングでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月20日(土) 高校時代の恩師永井先生が所属する、山グループの皆さんと谷川岳に登りました。登山口で「わたりさ〜ん。」と誰かが呼ぶ。振返ると、山と渓谷の林さんと神谷さん。偶然の出会いにしばし山談義。林さん、永井先生と写真を撮って出発。山頂からは360度の大展望。苗場山の向こうに北アルプスも見ええる。花と景色を楽しみ、夜はレインボーで大打ち上げ大会。楽しい山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月18日(木) 花の名峰、尾瀬の笠ヶ岳に中村さん、鈴木さん、木村ガイド、斉藤ガイドと登りました。小笠のお花畑はトキソウ、マイサギソウ、ジョウシュウアズマギクが咲き、笠ヶ岳の直下にはタカネナデシコ、ミヤマムラサキ、イワシモツケ、ムラサキタカネアオヤギソウなど珍しい花のオンパレード。お花たちの出会いが楽しい、オシャベリしながらの素敵な山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月14日(日) 車坂峠の駐車場は満車状態。浅間山の前衛峰黒斑山に鈴木さんと登りました。ネバリノギラン、ゴゼンタチバナ、ハクサンシャクナゲが満開で咲いていた。稜線に出ると浅間山がどっしり構え、はるか彼方に富士山が見えた。八ヶ岳、中央アルプスが素晴らしい。2400Mの頂上でノンビリ昼食。涼しい!!楽しい山歩きありがとう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
6月30日(日) 鹿島槍ヶ岳の足慣らしに鈴木さん、口撃鋭いけ○子さん。楽しく赤城山に登りました。休まず歩く練習で、休憩なしで1時間半、笑顔で山頂(黒檜山)に着いた。駒ヶ岳へ縦走。登山道にはクサタチバナが咲き、きれいでした。歩数より口数が多かったが、ミヤマカラマツやツツジに癒されました。また、ノンビリ登山しましょうね!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日(土) ツアーのガイドで尾瀬ヶ原。ミズバショウも終わり、ニッコウキスゲが咲きだし、今、花の端境期で、珍しい花も咲いています。左から、カラフトダイコンソウ、イチヨウラン(あまり見られません。)、オゼコウホネ(逆ヒウチの地塘)、トキソウ。他にもカキツバタ、ワタスゲ、、、花がいっぱいですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日(日) きのうの浅岡さんに、ベテランの青柳さんと鈴木さん、山渓モデルの山ガール、田中さん、菊池さん、大谷さん、にぎやかに武尊山に登りました。絶滅危惧種のコケイランに遭遇。花に癒されながら山頂へ到着。360度の大展望にノンビリお昼。明日は大阪のおばちゃんの尾瀬ガイド。予行練習に「熊にあってクマった。」「虫は無視して。」と言ったら大ブーイング!明日はがんばるぞ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
6月22日(土) 関東以北の最高峰、日光白根山に浅岡さんと登りました。霧雨が続くなか、イワカガミやミネザクラ、シラネアオイが雨に濡れ、光り輝いていました。山頂は行列状態。記念写真を撮り、広場でお昼。寒い!五色沼に下りるコースを歩く。鹿が出てきて食事中。写真を撮ったり話しかけたりしたが、シカトされた。新緑と花の気持ちよい山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月17日(月) 胆沢温泉「ひめかゆ」をノンビリ出発し平泉観光。中尊寺、金色堂をお参り。毛越寺の浄土庭園は流れる時間がおだやかで、気持ちが落ち着く。厳美渓で空飛ぶだんご「かっこうだんご」でおやつタイム。一ノ関に戻り、ちょっと遅めのお昼は「餅ご膳」。山、温泉、宿、食事、全部楽しかった、東北の山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日(日) 焼石岳、中沼コースは駐車場がいっぱいで大混雑。今日が一番の見ごろで、登山客がいっぱい。中沼〜上沼とミズバショウ、ハクサンチドリ、ミヤマシオガマ、なんといっても東焼石岳の登山道沿いのお花畑は素晴らしかった!!ハクサンイチゲ、イワベンケイ、ミチノクコザクラ、に囲まれてお昼。爽やかな緑の風に心地よい山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日(土) 東北の山旅は栗駒山。大ベテラン押村さん、下田さんご夫妻、平野さん、け○子さん、にぎやかに巣川温泉を出発。ここのイワカガミは色も鮮やかで素晴らしい!!残雪もあり、近くにイワイチョウが咲き、ミネザクラ、ミネズオウ、ヒナザクラがきれいだった。成瀬温泉「東仙歩」の温泉で汗を流し、夕食宴会に突入!!山も宿も楽しかった!! |
![]() |
![]() |
![]() |
6月9日(日) 今人気の、プロのスポーツトレーナー高橋先生の結婚式に軽井沢に行きました。最高のロケーションに最高のご夫婦の誕生!!覆面レスラー、ハヤテさんの祝辞や、ゴスペル、楽しいパーティーでした。、みなさん、祝福のメッセージを掲示板にお願いします。高橋先生、いつも見ていますので。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月8日(土) ミズバショウが最盛期の尾瀬ヶ原です。このところ、尾瀬学校やツアーのガイドで尾瀬に行っています。今日が一番の混雑でした。ポスターにもなる、下の大堀川のビューポイントは大混雑していました。尾瀬ヶ原はミズバショウが終わると、たくさんの花が一気に咲きだし、お花畑になります。楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日(日) レインボー登山教室は渡辺先生、浅岡さん、永田さんと谷川岳西黒尾根を登りました。例年より残雪が多く、岩と雪が楽しめました。適所で技術指導や山の話があり、すごく参考になりました。浅岡さん、見違えるように上達し、安定した雪上の歩き方でした。エーデルワイス(ホソバヒナウスユキソウ)も芽を出し、今にも咲きそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月25日(土) 国際山岳ガイド、渡辺篤夫先生のレインボー登山教室はマチガ沢で、雪の上の歩き方や滑った時の止まり方を練習しました。浅岡さんひとりだったので、マンツーマンで中身の濃い講習になりました。登山道にはショウジョウバカマやサンカヨウが咲き、青空、花、残雪、全部が素晴らしかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(金) 森川さんと尼ヶ禿山に登りました。ホント新緑がまぶしい感じで、ブナ林を吹き抜ける爽やかな風が気持ちよい。ブナの根元から上を見ると、青空に緑色がきれいでした。タムシバが満開で、登山道にかすかに花の香りが漂っていました。水上でニオイコブシと言うだけあって、ほのかに甘い香りが元気をくれます。新緑の山歩き、今が旬です!! |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日(木) 森川さんのプライベートガイドで展望の十二ヶ岳に登りました。ツツジが満開でチゴユリ、ヒトリシズカが咲いていました。快晴の中、楽しいオシャベリしながらの山歩きはサイコー!!山頂からは谷川岳連峰、浅間山、至仏山、巻機山、、、、素晴らしい白銀の峰々でした。あしたは、新緑と癒しの尼ヶ禿山、楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日(火) 尾瀬ガイド協会の人たちと、鳩待峠から山の鼻の間の木道の除雪に行ってきました。今年は残雪が多く、なかなか大変でした。天気もよく景色を眺めながら雪かきをしました。ハトマチ沢にはオオバキスミレが咲きだし、湿原にはミズバショウが咲き、尾瀬ヶ原にもやっと春が来た感じがしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日(日) 朝から雲ひとつない快晴!8時出発の予定が、鈴木さん、関田さん、心がウキウキ早く出発した。湿原を思い思いのコースを歩く。すっごく子持ちいい!下の大堀川の水芭蕉の絶景地は(写真中央)水の中でミズバショウが咲きだしていた。湿原を横断し、猫又川上流の、日本で2番目に太い天然落葉松を見に行く。登山道がないので積雪期しか行けない。さすが立派でした。楽しかった! |
![]() |
![]() |
![]() |
5月11日(土) 今シーズン最後のスノーシュー、尾瀬ヶ原に鈴木さん、関田さんと行ってきました。鳩待峠は霧雨。積雪は1mはあり、登山道をはずれ、急斜面を尻セードで下り、川上川の岸辺を歩く。テンマ沢の所の湿原のミズバショウが咲きだし、小さくて妖精のようだ。山小屋に早く着いたが、雨が本降りになったので、散歩を止めて2時過ぎにはオシャベリと宴会。なが〜い夜になりそうで心配だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月6日(月、祝) バックカントリーの酒井さん、昨年頂上まであと10分の所で雷のため下山し、今回再チャレンジの青柳さん、アルペンスキーヤーのアツヤ君、最後の(明日から入山禁止)至仏山で、思いっきり雪を楽しみました。爽快に滑走する酒井さん、アツヤ君。青柳さんと私はスノーシューダウンヒルと尻セードをを楽しみました。水芭蕉も咲き出し尾瀬ヶ原も冬の眠りから覚めそうです。面白かった!! |
![]() |
![]() |
![]() |
5月2日(木) 秩父山遊会の小池さん、小林さん、船競さんと坂戸山に花登山を楽しみました。小雨の中出発。晴れたり降ったり、霰まで降ったり、レインウエアーを着たり脱いだり忙しかった、登山道沿いは、お花たちのオンパレード。タムシバ、イワナシ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、キクザキイチゲ、エンゴサク、エンレイソウ、、素晴らしい!!六万騎山で緑色のカタクリ、野の花館で花談義、楽しい1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日(月、祝) レインボー5;30出発、鳩待峠7;35出発、至仏山山頂10;20着。2時間45分で登った健脚な浅岡さん。素晴らしい!!山頂は360度の大展望。苗場山の奥に槍ヶ岳や穂高岳、巻機山、平ヶ岳、眼下の尾瀬ヶ原は雪の中で眠っている感じに見えた。オヤマ沢田代でお昼。景色を眺めながらのノンビリタイム。12;30鳩待峠着。浅岡さんの健脚にビックリした山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日(日) ベテラン山ガールの浅岡さん、東北の山をいっしょに歩いた福田さん、坂戸山と六万騎山でスプリングエフェメラルのカタクリ、ミスミソウを楽しみました。サクラとカタクリの競演、イワウチワ、イワナシ、タムシバ、イカリソウ、、素晴らしかった。右の写真の緑色のカタクリ発見!すっごく珍しいらしい。野の花館の外山さん、娘さんを交えて、花談義。山、花、美術館、全部楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月21日(日) 満開の桜とカタクリを楽しもうと、子持山を変更して六万騎山へ、柴田さん、金沢さん、山岸さんと登りました。なんと春の大雪で、雪の中に咲くカタクリ、オオヤマサクラに雪がかぶっていたり、スッゴク幻想的な景色に大感動!!見ようと思っていても見られない光景に、じっくり時間をとって楽しみました。帰り、野の花館でお花談義。フェースブックに載せていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月20日(土) 妙義山に柴田さん、金沢さん、山岸さんと石門めぐりを楽しみました。まず、轟岩のてっぺんにロープで確保して登り、桜の里を上から楽しみました。第四石門まではノンビリ歩き、お昼をゆっくり食べ、いよいよ岩登りの本格的コース。大砲岩まで行ったり、カニの横ばいなど、ミニ剣岳のようで面白かった。ミツバツツジのピンクがきれいでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月17日(水) 下田さんご夫妻、鈴木さん、け○子さん、予定の三峰山を、今、花盛りの六万騎山に変更。登山口からコシノコバイモ、色とりどりのミスミソウ、道沿いにカタクリが咲き、遠くの山々は雪景色。吹く風もちょっと冷たく、ほてった体に気持ちよかった。山頂でノンビリお昼。昼寝までしてしまった。花に囲まれた2日間、サイコー!山頂の桜も咲きだし、今週末あたりがカタクリと桜がいっしょに見られそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日(火) 下田さんご夫妻、鈴木さん、け○子さんと花の名山角田山に登りました。登山口からイカリソウ、ミスミソウが咲き、カタクリのお花畑に大感動!!蛇が取り持つ縁で、新潟市の今井さんとお知り合いになり、お昼も山行もいっしょでスッゴク楽しいお話に笑い声がたえなかった。山頂でナニワズを見つけ、樋曾山麓でシロギツネノサカズキを見た。寺泊で夕食を仕入れ、楽しい夜に話が尽きなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月14日(日) 福島さん、、け○子さんとスプリングエフェメラルを訪ねて六万騎山に登る。登山口からたくさんの色のミスミソウやコシノコバイモが迎えてくれた。あっちこっちにカタクリの群生があり、歩が進まない。今、やっとマンサクが満開で、タムシバが咲き出し、イワウチワも咲いている。ユキツバキはまだつぼみが固い。山全体が百花繚乱状態で素晴らしかった。野の花館で余韻を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月13日(土) 山開き山行は天狗山(榛名山)に福島さんとノンビリ歩いた。ポカポカ陽気の中、爽やかな風が気持ちいい。途中、コルで休憩していたら、福島さんが「鏡台山も登ろう。」と言う。大きい岩を越えたらポッカリ山頂に飛び出した。目の前に浅間山、八ヶ岳、奥に北アルプス、すばらしい展望に感激!!この春、最初の花の出会いはエイザンスミレ。夜遅くまで山の話楽しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月28日(木) 7時半ぐらいに小屋を出発して、東天狗岳に向かう。気温が高いため、アイゼンに雪が団子のようになる。1時間もしないで頂上に着く。早いので西天狗岳も登ることにする。山頂直下の雪の斜面は気持ちよい登行ができた。ガスが出て山頂は展望なし。小屋に戻ってお茶を飲んで30分休憩。下山中、楽しかった山の話に夢中になっていたら12時に渋の湯に着いた。楽しかった2日間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月27日(水) みなかみ山岳ガイド協会の尾瀬ガイドの有志で、研修登山ということで、八ヶ岳に行ってきました。渋の湯の登山口を12;30ごろ出発して、冗談を言いながら歩くと2時間もしないで黒百合ヒュッテに到着。あまりにも早いので中山峠まで散歩する。その後、夕食までワインを飲んでいたら、若い、金子ガイドは西天狗まで登って来たと言いながら、小屋に入ってきた。若いって素晴らしい!! |
![]() |
![]() |
![]() |
3月23日(土) 稲福さん、きょうはバースディースノーシュー。おめでとう!!ちょっと遠くの湯の丸山まで足を伸ばしました。カラマツ林を登山道を離れてシュートカット。鐘の所でお昼。ここから一気に山頂へ。50分で登る。浅間山の噴煙、本白根山、八ヶ岳、、、素晴らしい展望でした。鐘の所まで15分で下りる。男ふたりでは体育会系のトレーニングのようなスノーシューになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月22日(金) 数年前、はるばる沖縄からファミリーで来られた稲福さん、今回はひとりでスノーシュー。展望を楽しむため、鹿俣山に登る。春のしまった雪は、気持ちよくクランポンがきまり歩きやすい。崩れそうな雪庇を避けながら山頂へ。遠くに富士山、浅間山の奥に北アルプスまで見えた。目の前には剣が峰山(そういえば今年は登ってないなぁ〜。)いつまでも頂上にいたかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月17日(日) スノーシュー経験者の飯尾さんご夫妻、ヤマケイの取材で来られた山岳ライターの石丸哲也さんと、りーちゃん、くみくみ、スコット大島さん。風もなくポカポカ陽気の雨呼山でスノーシュー。龍棲洞の氷筍も見事!!そのまま山頂の方へ急斜面をロープを出してアタック。2ピッチで登る。皆さんすごいです!!レインボーのアクティブで楽しいスノーシューまだまだ続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月14日(木) きのうと同じ、渡邊さん、小暮さんと雨呼山へ。きょうは寒気が入ってきたのか、寒い。尾根を何度も乗り越え、熊だなや氷筍見たりスラーイダーで遊んだり、笑い声がこだまする。政五郎山頂直下の、一番の急斜面を、おふたりでルートファインディングしながら突破。スノーシューの登り方や下り方などを説明しながらの、登山教室みたいなスノーシューになった。お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月13日(水) スノーシュー経験者で山友達の渡邊さんと小暮さん、ポカポカ陽気の中、尼ヶ禿山に登った。芝生広場の雪原歩きが気持ちよく、木々の芽吹きも近い感じがする。山がゆるみ早春の雰囲気がいい。ダムサイトからブナ林の尾根に取り付く。スノーシューが気持ちよくきまる。山頂からの展望も、谷川岳連峰、武尊山の白銀の輝き、ずーと眺めていた。サイコーに癒されるスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月10日(日) アドベンチャーファミリー庄司さんご家族と雨呼山でアトラクションパークのように遊びました。出発時はポカポカ陽気。熊だなや氷筍見たり、何度も尻セードしたり、急斜面を駆け下りたりしました。政五郎山頂直下もお母さんがラッセルして突破。スッゴイッ!!お姉ちゃんは暴走気味に尻セード。お兄ちゃんは何回か滑落。雨呼山頂上は猛吹雪。天気の急変に冬山の恐ろしさも体験しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月9日(土) JDバー以来の浅岡さん、ベテラン渡辺さん、お友達の山ガール金子さん、国際山岳ガイドの渡辺先生、仲間の柴野さん、永田さん、大快晴の尼ヶ禿山に登りました。山登りの精鋭たちの集まりに急斜面を求めて楽しくスノーシューしました。山頂からの眺めも至仏山、巻機山、平ヶ岳と感動的なパノラマでした。初心者の山ガール金子さんも大満足した1日でした。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
3月5日(火) テネシー州リンチバーグにあるジャックダニエル(JD)が2ヶ月間だけ、銀座にバー「リンチバーグバレルハウス」をオーピン。JDファンとしてはぜひ行かなくちゃ〜、ということで久々の上京。掲示板にいっしょに飲みませんかと告知。5時から市ヶ谷の「やきとりとうなぎの宮川」で鍋島さん、高橋トレーナー、篤哉くんに集まっていただきました。いよいよ銀座のJDバー。石崎さん、緑川さん、浅岡さん、松島さん、楽しいオシャベリが続きます。テイスティングにチャレンジ、見事に外してしまったら、非難ゴーゴーの嵐!!私のJDのうんちくも軽々しいものになり誰も聞いてくれません。最後はちょっとだけ高輪の酒茶論へ。店長のバーテンダー井上さんが覚えていてくれて玄関まで見送ってくれた。集まっていただいた皆さん、ありがとう!サイコーの夜でした!! |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日(日) 昨夜来の吹雪で、最高のパウダースノーのスノーシューができました。ベテラン中村さん、今村さんのコンビで雨呼山。新雪のラッセルは、羽毛布団を土足で歩く、感じ。政五郎山頂直下の急斜面、今村さんがひとりでアタックし、突破。ひと汗かいて雨呼山に向かう。龍棲洞の氷筍も素晴らしかった。大人の雪遊びを、じゅうぶん楽しんだ1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月28日(木) 森川さんのプライベートガイドで尼ヶ禿山にスノーシュー。雲ひとつない快晴のもと、新雪を踏んでノンビリ歩きました。神社の鳥居が埋まりそうになっていたり、休憩小屋の屋根に腰掛けて休んだり、積雪じゅうぶん過ぎるくらいでした。山頂からは八ヶ岳、浅間山、谷川岳連峰が白銀に輝いていた。もうこれ以上ないような景色に、じゅうぶん楽しんだスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月24日(日) 昨日の浅岡さんに、ベテラン鈴木さんと大峰沼にスノーシュー。尼ヶ禿山の予定でしたが、猛吹雪のため変更。誰も歩いていない新雪の深雪を、羽毛布団の上を歩く感じでほんわかする。もみの木の大木の下で休憩。時々、地吹雪のようになるので、レインボーに帰ってお昼。イタリアンリゾット、ホットチョコレートハグ、スコーン、おなかも満足し温泉に向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月23日(土) ベテラン浅岡さんと吾妻耶山にスノーシュー。時おり薄日も差し、青空も見え、快適なラッセルでした。山頂直下の急斜面も笑顔で突破。誰もいない静かな雰囲気の森の中は気持ちいい。展望は赤城山、榛名山あたりしか見えない。スープカレーとホットワインでお昼。帰りは走ったり転んだり滑ったり、大満足なスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日(月) 大塚さん、熊澤さんと一の倉沢にスノーシュー。小雪が舞う中、湯檜曽川に出て、誰も歩いていない雪原に、自分たちのトレースをつけながら歩く、気持ちいい!!マチガ沢で夏道に戻り、あの急斜面を突破しブナ林に出る。静かな癒されるブナ林の雪原、サイコー!!一の倉沢の岩壁は見られなかったが、冬山の登山教室のようにいろんなテクニックを覚えていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月17日(日) じゃれ合う夫婦南さん、お友達の田中さん。貞淑な妻たち、岩崎さんと篠原さん。鹿俣山にスノーシュー。富士山、八ヶ岳、浅間山も見え、パウダースノーの最高のコンディッション。山頂でのランチはイタリアンリゾットとホットチョコレートハグ。これってレインボーの定番になるかも、、。帰りは、雪庇崩し、ダウンヒル、尻せード、思いっきり遊び、癒しの1日でした。3月も待ってるよ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日(土) 渡辺さん、横尾さん、いつも楽しい仲良しコンビと一の倉沢に向かったが、猛吹雪で、比較的天気の良い大峰沼に変更。薄日も差し、おだやかなノンビリスノーシューができました。休憩にはホットチョコーレートハグ。お代わりもしてすっごく美味しかった。ホットチョコレートにJDとマシュマロを入れると、身体が芯から温まり、ほっとする。NYの冬の定番、レインボーでもいけるかもよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月11日(月、祝) 川村さん、橋本さん、網蔵さん、レインボー初登場、初スノーシューは雨呼山のロングコース&急斜面の冬山入門コース。軽快に登りのラッセル、下りのダウンヒルを楽しみながら政五郎山頂直下に到着。いよいよ急斜面の腰ラッセル。ひと汗、ふた汗かいて頂上へ。思わずバンザイポーズで写真撮影。充実感に満ち溢れたスノーシューでした。シーズンはまだまだ続きます、また遊びましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月10日(日) 飯尾さん、本間さん、藤倉さん,廣瀬さん、鈴木さんの山仲間と一の倉沢にスノーシュートレッキング。サイコーの天気で一の倉沢の全景、白銀に輝く蓬峠、鋸歯状の堅炭尾根、水上のマッターホルン武能岳が青空にそびえていた。カモシカも遠くに現れ、こっちを見ている。ランチの後はスノーシューダウンヒル、尻セードで遊びながら下山。天気に恵まれ最高のスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月7日(木) 最近ガッツリ系のスノーシューが続いたので、きのうと同じ青柳さんと、ノンビリ癒し系のスノーシューということで、大峰沼に行きました。ポカポカ陽気の中、熊棚見たり、カモシカ、テン、キツネの足跡を追いかけたり、楽しかった。大峰沼に陽が当たり輝いていてきれいでした。お昼は、トマトソースのリゾット、ココアの新メニュー。ノンビリ癒されたスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月6日(水) 越谷市の山グーループ山楽会の皆様と、常連で今年2回目のスノーシューフリーク青柳さんと尼ヶ禿山に登りました。雪が降ってはいましたが、風がなく、パウダースノーのラッセルも楽しい!!山頂でお昼を食べ、思い思いにスノーシューダウンヒルを楽しみながら下山。雪景色のブナ林はきれいだった。展望は楽しめなかったが、いっぱい雪遊びした1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日(月) HRKのアイドル、ユーコチャンとその親衛隊の皆さんで一の倉沢へスノーシュー。青空のもと、気温も高くポカポカ陽気で気持ちよい、スノーシューでした。一の倉沢の岩壁も全景が見渡せ、感動しました。帰り道、蓬峠の白銀が輝いていたり、武能岳の鋭峰も見えました。若さはじける皆さんは、走ったりロング尻セードを何回も楽しみました。心地よい疲れ、癒されますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日(日) 田中さん率いるフルマラソンも走る美人アスリート集団、美人TVディレクターユキチャンとお友達のチョーゼツカワイー集団、雨呼山ではじける様なスノーシューを楽しみました。皆さん、レインボーでスノーシューの経験者なのでハードコースも笑いながら、登ったり、走ったり、飛び跳ねていました。誰も歩かないコース、新雪を思う存分楽しみました。ホント、面白かったぜー!! |
![]() |
![]() |
![]() |
1月28日(月) 石崎さん、川崎さん、緑川さん、雨呼山でスノーシュー。出発時は青空の中、アップダウンのコースを、難なくクリアー。山頂直下の急斜面を登り方の練習をしながら突破。技術の習得が素晴らしい!!お昼を食べ、氷筍を見たら、吹雪になった。スノーシューダウンヒル、尻セード、たくさん遊んだ、楽しさいっぱいのスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月20日(日) 松戸の山岳会、緑山会の人たちと一の倉沢にスノーシュー。パワフル緑山会は吹雪の中、元気いっぱいに土合橋を出発。マチガ沢を渡渉すると、いっきに猛吹雪になり、しかも新雪の膝上ラッセル。交代しながら、出合に到着。何も見えない!すぐに引き返しマチガ沢の東屋でお昼。さすが名門緑山会、吹雪の中、ラッセルして一の倉沢出合まで行きました。素晴らしいチームワークでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月16日(水) ベテラン登山家の森川さんのリクエストで鹿俣山にスノーシュー。前日は大荒れの天気、きょうは無風で快晴のもと、最高のパウダースノーを楽しみました。いろんな形のシュカブラがきれい!!山頂直下の急斜面は「腰ラッセル」で、ひと汗かいた。山頂の標柱を掘り起こし写真撮影。浅間山や谷川岳の大展望も楽しめました。次回は2月ですね、待ってますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月12日(土) ピッチピチの山ガール、マリッペとピロピロの仲良しコンビで雨呼山にスノーシュー。誰もいないパウダースノーを駆け下りたり、スライダーしたり、じゅうぶん遊びながら歩きました。薄いスノーブリッジを踏み抜いたり、目の前に真っ白なウサギが飛び出しビックリしたり、もうサイコー!!政五郎山直下の急斜面をロープを出し突破!!チョコフォジュ、スノーエンジェル、ぜ〜んぶ楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月9日(水) きょうも晴れました。青柳さんと雨呼山へスノーシュー。熊棚や木に登った熊の爪跡、熊の毛を観察しながらパウダースノーを歩く。雪が落ちてきたと思ったら、木々を駆けわたるリスだった。テン、ウサギ、カモシカ、、、動物たちの足跡も元気そうについてる。氷筍も大きく最長してました。山頂で写真を撮り、お昼。天気に恵まれた2日間のスノーシュー、楽しかったです。2月に、また、来られる予約をされ、最後は尻セード。ホント楽しいスノーシューでした!! |
![]() |
![]() |
![]() |
1月8日(火) 青柳さんのプライベートスノーシューで鹿俣山に登ってきました。天気予報は良くなかったが、快晴の中、パンダースノーをじゅうぶんに楽しめました。。静かなブナ林は癒されました。オオカメノキの新芽が春を待つように、幼葉がそっと包んでいました。山頂で展望を楽しみながらのお昼。さぁ〜、いっきにに駆け下りて温泉だ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
1月6日(日) 鈴木さんと一の倉沢へスノーシュー。雪が降る中のスノーシューでしたが、マチガ沢で夏道をアタックしながら登り、静かなブナ林に出ると、シンシンと降りつむ雪の中、静寂な雰囲気に心が癒されました。レインボーに戻って、高橋トレーナーや別荘の石井さんたちと「とろろご飯のランチパーティー」。楽しいオシャベリタイムが延々と続きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
13年1月3日(木) あけましておめでとうございます!! 13年初スノーシューは岩崎さんファミリーと雨呼山を登りました。。急斜面を登ったり、尻セードでお父さんが爆走したり、アドベンチャーファミリーでした。雪原でのランチはスープカレー、ホットワイン、チョコフォンジュ。小雪の降る中のスノーシューでしたが、笑いがいっぱいの楽しいスノーシューでした。 |