変わらぬ失言、暴言、妄言 |
---|
2007年07月03日(火) 1945年の広島、長崎への米軍の原爆投下を肯定するととも思える防衛相の驚くべき発言が、被爆者をはじめとして大きな波紋を投げかけている。 6月30日、麗沢大学での講演の問題となる内容部分の要旨は以下の通り。 『日本が戦後、ドイツのように東西が壁で仕切られずに済んだのは、ソ連の侵略がなかったからだ。米国は戦争に勝つと分かっていた。ところが日本がなかなかしぶとい。しぶといとソ連も出てくる可能性がある。ソ連とベルリンを分けたみたいになりかねない、ということから、日本が負けると分かっているのに、あえて原爆を広島と長崎に落とした。8月9日に長崎に落とした。長崎に落とせば日本も降参するだろう、そうしたらソ連の参戦を止められるということだった。 幸いに(戦争が)8月15日に終わったから、北海道は占領されずに済んだが、間違えば北海道までソ連に取られてしまう。その当時の日本は取られても何もする方法もないわけですから、私はその点は、原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている。 米国を恨むつもりはないが、勝ち戦ということが分かっていながら、原爆まで使う必要があったのか、という思いは今でもしている。国際情勢とか戦後の占領状態などからいくと、そういうことも選択肢としてはありうるのかな。そういうことも我々は十分、頭に入れながら考えなくてはいけないと思った』(朝日2007年06月30日) この講演内容には、 @ソ連が北海道を侵略・侵攻することが必然であったような独善的歴史観がある。 A 米国の多くの国民が「広島長崎の原爆が戦争を止めるために必要だった」とする考え(2005年には米国の男性は73%、女性は42%)に迎合。それを代弁するだけで、どうみても原爆投下を肯定しているとしか聞こえない。被爆した日本人で今も苦痛を感じている人々や失われた命への敬意がない。 B「戦時の状況によっては核兵器の使用もありうる」と言っているようにも読み取れる。 などの重大な問題を含んでおり、非核三原則を否定し、到底我が国を守るべき防衛相、それも長崎出身の国会議員の発言とは思えない失言、暴言、妄言である。 講演後、事の重大さに気づいたのか久間氏は、「原爆投下を是認したように受け取られたのは残念。(当時の)ソ連の意図や米国が原爆を落とすことを見抜けなかった判断ミスを含めての話だ」と述べ原爆投下を止められなかった当時の日本政府への批判こそが真意だと釈明している。 自民党の中川秀直幹事長は、「原爆投下とソ連参戦の関係というのは歴史観の問題で、真意は分からないが、一個人の意見だと思う。コメントする必要もないというのが正直な感想だ。(久間氏の補足説明で)誤解は解けるだろう」と述べているが、首相の靖国参拝と同様に、都合の悪いことは「個人的」だとするような姑息さが通用すると思っているお粗末さは恥ずかしい限りだ。大臣在任中の発言には「個人」はない。 首相は30日夕、防衛相の問題発言に対して「米国の(当時の)考え方について紹介したと承知している」ので問題はない。「(久間氏は)原爆の惨禍に遭った長崎についてじくじたるものがあると、被爆地の考え方についても言及されていると聞いている」、「いずれにせよ、核を廃絶していくのが日本の使命であり、国連においても日本は主導的な役割を果たしている」と核廃絶を求める日本政府の立場に変わりはないと強調しているが、なぜ被爆者の感情を逆撫でするような「米軍の考え方」をいま紹介する必要があるのか。「米軍の考え方」を示しているのだから、多くの人が「原爆投下を肯定する」ように聞いたことをどう思ったのか。日本が「核廃絶について国連で日本が主導的役割を果たしている」から、防衛相の問題発言は許されるとでも言いたかったのか。 また久間氏の発言が「自分としては忸怩たるものがあるという被爆地としての考え方も披歴されたと聞いている」の「忸怩(じくじ)」は「恥じ入ること」である。被爆地がなぜ恥じ入らなければならないのか。言葉の意味が違う。 当初、防衛相は引責辞任や発言の撤回、訂正を行う考えはないことを強調していた。発言の趣旨を「今更ああすればよかった、こうすればよかったと言ってみてもしょうがないという意味だった」と説明。「誤解を与えたとすれば残念だが、別に訂正する必要はない」などと述べた。引責辞任する考えはないかとの質問にも「そんなような内容(の発言)ではない」と否定していた。 この発言は、投下された原爆について、すでに済んだことなのだから今更「仕方ない」ということか。原爆投下を「しょうがない」としたことは辞任に値しない、たいした問題ではないと言わんばかりであった。 防衛相の問題発言に対して、広島、長崎をはじめとして全国から囂々たる抗議、非難の声が上がっている。「とんでもない発言だ。首相は即刻、罷免すべきだ」、「被爆地・長崎出身の大臣として、核兵器使用が決して許されないものだと言い続ける義務があるはずなのに、腹が立つ。歴史認識が低次元で、あきれた」、「無差別大量殺りくの原爆投下はいかなる戦争でもその使用は国際法に違反する。核の恐ろしさを軽んじる発言に怒りを感じた」、「被爆地として到底容認できず遺憾。核兵器使用は一般市民の無差別、大量の虐殺であり、いかなる理由があろうとも正当化できない」、「歴史を全く勉強していない安易な発言。被爆地選出の国会議員として、よくこんな発言ができたものだ」などである。 その後、「誤解を招いたのであれば、きちんと釈明して、謝罪すべきところは謝罪した方がよい」(自民政調会長)、「閣僚としてあってはならない発言だ。もし原爆がしょうがないという文脈で言ったのであれば、国民の神経を逆なでする話だ」(公明の政調会長)、「とんでもない発言。例としても不適切だ」(公明広報局長)など身内からの批判があった。その為か、問題発言について「被爆者を軽く見ているかのような印象に取られたとすれば、大変申し訳なかったという気持ちだ」、「例えとして原爆の話までしなくてもよかったと思う。原爆(投下)を認めた、『しょうがない』と言った、と受け取られてしまったところに、今思うと私の説明の仕方がまずかったんじゃないかという気がする」と釈明した。 首相は1日、防衛相の責任は問わず、「国民に誤解を与えるような発言については厳に慎んでいかなければならない」と不適切な発言であったことを認めた。30日の「問題はない」が訂正されたことになるが、いずれも参院選への影響を考えてのこととしか思えない。防衛相はまた、罷免要求に対し「野党は選挙前だからいろいろ言う。私の言っている意味を分かっていただければ、(野党も)それぞれ内心じくじたるものがあるのではないか」と反論しているが、ここで言う「じくじたる」ははどういう意味で使っているか。防衛相はもう少し言葉の勉強をした方がよさそうである。 2日午前「発言に注意するように」と防衛相は首相から厳重に注意を受けたが、野党が罷免を求めていることについて「そんなことはよくあることだ」と記者団に語っているが、「そんなこと」とは失言なのか、罷免要求なのか。聞き捨てならない。 防衛相は、かつてイラク攻撃について「政府として米国を支持すると公式に言ったわけではない」と発言したが、翌日には撤回。今年1月には「(イラク開戦は)判断を間違っていたのでは」と発言したが、すぐ「当時閣外にあって感じた感想を述べたもの」と苦しい釈明をしている。最近の首相周辺の発言はあまりにも軽すぎる。言葉は命=言霊という言い方をするが、吹けば飛ぶような深慮遠謀もない軽はずみな発言をする人間は、言うまでもなく中身が軽いのである。考えていなければ言葉は出てこないはずである。「自ら発した言葉に命を懸ける」くらいの信念と誇りをもって発言してほしいものだ。お粗末な発言ばかりする政府が大量生産した法律で日本がこれから動かなければならないのは辛いものがある。原爆投下を容認するような発言が出る内閣に憲法改正を語る資格はない。 今回の防衛相の問題発言が「原爆投下を止められなかった当時の日本政府への批判こそが真意」と聞き取った国民がどれほどいたのか。 一度発した言葉は消えない。謝れば済むと思っていたら大きな誤りである。陳謝が必要な発言をすべきではない。防衛相は、自民党が国会で多数を占め、初めての防衛相になったことで思い上がっているのではないか。 防衛相は6月25日に「北朝鮮の暴走懸念」とコメントしているが、自分が暴走しないことを先に考えるといいだろう。 追記: 3日午後、防衛相は「この問題について皆さん方の理解を得られていないようなので、けじめをつけなければいけないので、私自身が辞任する」、「長崎の皆さんに『しょうがない』という言葉で迷惑を掛けました。参院選挙への影響を考えて決断した」と語り、「発言は問題ない」としていた首相も了承。事態の沈静化を図りたい考えというが、更迭もせず、参院選がなければそのままで済ませようと考えているなら、日本国民は随分なめられたものだ。防衛相が辞任したから一件落着したと思っているならおめでたい話しだ。 |
<前 目次 次> |