日々の抄

       目次    


  音楽のある街に

2004年11月11日(木)

 同じ高校の卒業生で作るコンサートに招かれて出かけた。コンサートといっても6人からなる声楽、器楽混在のジョイントコンサートで曲目もいろいろである。第2回目のコンサートの出演者は音大出の女性ばかりで構成されている。
2部構成の第1部の声楽の曲目は、カヴァレリア・ルスティカーナから「ママも知るとおり」(マスカーニ)、「さくら横町」(中田喜直)、ああ悲しみの聖母様(ヴェルディー)、シチリア島の夕べの祈りから「ありがとう、愛する友よ」(ヴェルディー)であった。  ピアノは、グラナドスの「演奏会用アレグロ」、ブラームスの幻想曲集op.116から2、3、7である。フルートはブリチャルディーの「ヴェニスの謝肉祭」、ホルンはモーツァルト「ホルン協奏曲2番1楽章」であった。
 第2部はポピュラーな曲ばかりで「冬のソナタ」のピアノ版もあった。最後は童謡メドレー集で春夏秋冬に関係する曲を順に演奏した。

 きょうの演奏で印象的だったのは、ソプラノの3人はそれぞれ精一杯歌っていたが高音で声が出し切れなかった感は否めなかったが、「ママ・・」は潤いのある声で聞き入ってしまった。ブラームスは3が懐かしい曲であった。フルートは自分で吹いたことのある曲だったので、細かいところがいろいろ気になってきた。高音はのびのびしたいい音色なのだが、低音の音程が苦しかった。難しい曲だが後半の速いフレーズになるとピアノ伴奏が戸惑うほどのゆっくりすぎる演奏であった。

 いずれも無難に演奏をこなし、ポピュラーな曲も楽しいものであったが、なぜか演奏者の「熱さ」が伝わってこなかった。第1回目の演奏会では感じなかった感想である。とはいえ、きょうのような小規模ながらも楽しい演奏会が前橋という地方都市で数多く開かれることを期待したい。

 音楽が特別な人たちのものでなく街のあちこちで聞こえてくることは嬉しいことである。水と緑の街に加えて、水と緑と音楽の街になることができればいい。住んでうれしい街は、便利で賑やかさがあるのでなく、多少の不便さがあったとしても、落ち着いた潤いを感じられる少し枯れた街である。  
  群響というと高崎が出てくるが、戦後間もなくから世の中が経済的に貧しい中でも、前橋のアマチュア音楽家達が室内楽を楽しみ、あちこちで音楽会を開いて活躍していたことを知る人はもう少ないだろう。それが前橋室内楽団で、その後の前橋フィルハーモニーオーケストラにつながっている。



<前                            目次                            次>