オーナーの山日記 (2014年12月27日から)
★2014年の山日記 ★2013年の山日記 ★ 2012年の山日記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月25日(金) 狭山MTCのメンバーに、女優の斉藤レイさん(テレビ、映画、舞台で活躍中)、演出の高野美由紀さんも加わり、谷川岳でスノーシュー。吹雪の中、滑ったり転んだり大きな声がこだました。避難小屋でホットワイン、スープカレーでクリスマスランチパーティー。さぁ〜スノーシューが始まりましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月24日(木) 毎年利用していただいている狭山MTCのメンバーと、ノンビリ赤城山登山を楽しみました。汗ばんだ体に冷たい風が気持ちよい。それぐらいのポカポカ陽気で雪も解けてた。クリスマスイブの夕食はワインで乾杯し、鳥料理、ケーキと盛り上がりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月21日(月) レインボーのスノーシューはすっごく楽しいと、毎年沖縄から来られる、稲福さん。雪がない、ということでアイゼンはいて赤城山が、アイゼンなしで登りました。山頂からは雲海の向こうに、関東平野の筑波山が見え、感動。駒ヶ岳まで実に縦走し温泉へ行く。3月はたくさんの雪でお待ちしております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月13日(日) 霧雨模様の中、子持山に浅岡さんと登る。いつものように沢を詰めて稜線に出る。枯葉のじゅうたんの登山道は楽しい。樹間越しに見える獅子岩は迫力ある。山頂からは遠くの山の展望はきかなかったが、雲海がきれいだった。帰り、子持神社にお参りして、女神の足跡を見学した。敷島温泉で遅いお昼を食べ、温泉にゆっくり入る。こういう里山ノンビリ陽だまりハイク、最高だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月12日(土) 久しぶりに浅岡さんと初冬の里山歩きを楽しみました。木々の葉っぱを落とした展望の山十二ヶ岳へ。柔らかな日差しの中、陽だまりハイクは気持ちが良い。山頂からは360度の大展望が素晴らしい。谷川岳、武尊山、白根山、巻機山は白銀の世界だ。四阿山の向こうに北アルプスが見え、槍ヶ岳の鋭鋒も確認できた。それにしても山頂の大勢の人にはビックリ。みんな山歩きが好きなんだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月6日(日) 山ガールのちほちゃんと妙義山で岩登りして楽しみました。中の岳神社から登り、見晴台で展望を眺めたり、大砲岩やゆるぎ岩で岩登りの練習をしながら登る。ちほちゃん、すごくバランスがよく、こうするんだよと言うと、すぐにマスターでき素晴らしい。名残のムラサキシキブが風に揺れていて、今年最後の山歩き大満足でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月5日(土) 山ガールのちほちゃんと、今年最後の山登りということで鼻曲山に向かったが、登山道が雪、北斜面や日陰は凍っていて、急遽、浅間隠山に変更。尾根に出るまでは雪と氷の道に難儀した。山頂からは浅間山が雄大にそびえていて、雪と噴煙が迫力あった。帰りに亀沢温泉に入ろうと思ったら休業、岩櫃城温泉で汗を流す。初冬の趣きじゅうぶんな山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月29日(日) 夕べ残った熊なべを朝から食べる人もいて、なべ完食。仏岩までハイキング。重鎮ご三家の福島さん、押村さん、太平さんはじめ、那須井さん、日下さん、南江さん、森川さん、酒井さんご夫妻、秋山さん、また、この1年レインボーや山で出会った人、いっしょに歩いた人、ありがとうございました。もうじき、スノーシューのシーズンです。次は雪山で会いましょう。 この1年、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月28日(土) レインボー忘年山行は戸神山。小さな山だけどピラミダルな山容はきれいだ。登山道沿いにはオブジェがたくさんあり、歩くのが楽しい。山頂で展望を楽しみお昼。夕食宴会は熊なべ、鹿のステーキ、抽選会、オシャベリ、大盛り上がり大会になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月19日(木) 鈴木さんと大寿司を食べるため、湯沢の秋葉山に登った。落ち葉のにおいが気持ちよい。夏の名残のセミの抜け殻、ツルリンドウの真っ赤な実、山頂でココアタイム。下山して大寿司に行ったら、お休み!残念!!そのまま、野の花館に行って、秋の花などの絵を鑑賞。いつものよう外山画伯との花談義は楽しい。鈴木さんもうじきスノーシューですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月18日(水) 鈴木さんと晩秋ののんびり山歩きを浅間隠山で楽しみました。霧の中、葉っぱの落ちた広葉樹林帯を歩く。適度な湿度、気温に心地よい癒しの山歩きでした。途中、イノシシと遭遇し、笹薮の中で「うー、うー」と威嚇してくる。思わず後ずさりして笛を吹く。逃げたと思ったら、もう1頭が近づいてきた。癒しの中にも、ハラハラドキドキの山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11月11日(水) 朝霧の中、金峰山に7時半出発。沢沿いの道を1時間半歩く。ここから、本格的な登山道。紅葉樹の森を抜け、針葉樹林帯を越えると金峰小屋に着く。ここから上は雪があり、冬山の様相だ。山頂からは目の前に富士山、そして北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、雲海の遠くに北アルプスも見えた。記念写真を撮り、陽だまりまで下山しお昼。最高の展望を楽しめ、皆さんとの楽しい会話に、あっという2日間でした。ありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日(火) 今年、北穂高岳を登った、堀江さん、吉田さん、お友達の茨木さん、みづがき山に登りました。10時前、登山口を出発。登山道の落ち葉を踏みながら、オシャベリ登山。楽しい!天鳥川で水を汲み休憩。岩場を越えて13時山頂。コーヒーをいれてお昼タイム。展望はきかなかったが、変化にとんだ登山道に飽きがこない。さぁ〜金峰山荘で乾杯だ! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月29日(木) 8;30チェックアウト。若旦那に「来年もよろしく。」と名詞をいただく。明神でティータイム。梓川左岸をウエストン碑まで歩く。初めての道に、いままでと違う景色に新鮮さを感じた。鈴木さん,お腹がすいたという、押村さんがなだめながら、五千尺ホテルへ。やっとアップルパイにありついたら、笑顔になった。今回、いろんな人達との出会いがあり、山っていいなぁ〜と改めて感じた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月28日(水) 6時朝食。雨。霞沢岳に登る予定を中止。小屋の娘さんに、朝寝してよいか尋ねると「どうぞ」とうれしい言葉。8時ごろ「雨止んだよ」と言われ起きる。食堂でコーヒーの見ながら娘さんたちと談笑する。のんびり下山。途中、スタッフの荷歩に会う。しばし談笑。徳澤園についてすぐ乾杯。徳澤園のスタッフが私を覚えていてくれ、夕食時、女将からと野沢菜を差し入れ。スタッフが「亘理さんのグループ、いつも楽しそうでいいね。」と笑ってた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月27日(火) 押村さん、鈴木さんと徳本峠に登りました。上高地11;30出発。小梨平あたりで、常連の青柳さんとばったり出会う。明神からの古の道は趣があり、ウエストンも見ただろう景色に感慨がひとしおだ。徳本峠小屋の食事はすっごく美味しかった。スタッフの温かいもてなしに居心地が良い。雨音を子守唄に7;30就寝。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月25日(日) 5時朝食。外はマイナス5℃、寒い。もう一度、甲武信岳山頂の登り記念写真を撮る。十文字峠を経由して下山。紅葉、展望を楽しみながら歩く。十文字小屋でコーヒーブレイク。針葉樹から広葉樹林に変わると、紅葉がいっきにきれい!山ガール達は、もみじのじゅうたんの道で葉で遊ぶ妖精のように可愛い!秋の山歩き、楽しみましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月24日(土) ピッチピッチで可愛い山ガールのちほちゃん、ゆきこちゃん、ガッツリ登山のユウヤとマツジュン、毛木平を10時出発。秋のやさしい陽を浴びて、落ち葉を踏みながら千曲川ぞいを歩く。源流の碑で記念撮影。甲武信岳山頂でも写真を撮り、甲武信小屋へ。ゆきこちゃんの山デビュー1歳のバースデイを祝って乾杯!! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月22日(木)〜23日(金) みなかみ山岳ガイド協会の研修登山で鳳凰三山を登ってきました。青木鉱泉を出発し、鳳凰小屋〜地蔵岳〜薬師岳〜観音岳をガイディングの勉強しながら、楽しく歩きました。富士山、北岳、ほぼ100Km先の槍ヶ岳も見えた。和気あいあいの楽しい講習会でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月21日(水) 尾瀬ガイド協会の認定ガイド講習会で大清水から一の瀬の間、歴史や植生の講義を受けながら、歩きました。初めて聞く話もあり、楽しい講習会でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月14日(水)〜15日(木) 米国の国家資格を持つプロトレーナー高橋良輔先生を招いての「ストレッチ登山」も最終回。一の倉沢と尾瀬ヶ原を、ストレッチングしながら歩きました。疲労軽減、足のつり予防をし、いつもつるという人がつらなかった。要望が多いので、来年も実施したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月12日(月、祝)〜13日(火) アルパインツアーのガイドで読売新聞「みなみらんぼう、一歩二歩山歩」秋山特集の取材山行で鳩待峠〜尾瀬ヶ原〜尾瀬沼〜大清水を2日間で紅葉を楽しみました。スチールカメラ、ムービーカメラ、中村みつを画伯(久しぶりの再会)が同行し、賑やかで笑いのたえない山歩きでした。読売新聞に来週から掲載されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月11日(日) 柴田さん、金沢さん、山岸さん、谷川岳の紅葉の中、久しぶりに3人いっしょの山歩きは楽しかった。(柴田さんとはこの夏、北穂高岳に登った。)霧雨の中、天神平を8;30出発。オシャベリしながら熊穴沢避難小屋に着く。雨も上がり雲海の上に紅葉がきれいだ!苗場山も見える。肩の小屋でお昼を食べ、陽にあたる紅葉を楽しみながら下山。紅葉、今が最高です。また、歩きましょうね! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月8日(木) 三国山に登る予定だったが、朝食の時、雨や風が強く、晴れている方の山に変更する。小野子山の方が晴れていて、鈴木さんが登ったことがないというので、秋を探す山歩きに決定。赤芝登山口から、ゴマナ、キリンソウ、トリカブトを愛でながら歩く。今シーズン初のムラサキシキブもきれいだった。クリを拾ったり、秋の山歩きを満喫しました、鈴木さん、ありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
10月7日(水) 鈴木さんと八間山に登りました。野反湖の湖面に白波が立つほど風が強い。イカ岩の肩あたりから風も止み、快適なノンビリ稜線散歩。目の前に浅間山の噴煙が迫力あった。富士山は見えなかったが、南アルプスのほうが遠望できた。山頂で展望と紅葉を楽しみながらお昼。こういう、のどかな秋の山歩きって最高!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月29日(火) 朝起きると1℃だった。朝食後、苗場山頂湿原を散歩しモーニングコーヒータイム。至福の時間が流れる。青空に映える紅葉、惜しむようにゆっくり歩く。大寿司でランチして、駒子の湯で汗を流す。秋の山はいい!これからが、紅葉の山本番ですよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日(月) 山レディーのけいこちゃん、しょうこちゃん、なっちゃんとオールドボーイのしんちゃん、紅葉の始まった苗場山を登りました。和田小屋11時前出発。下の芝でお昼。青空、秋の爽やかな風、天空を散歩しているみたいに気持ちよい。山頂台地の直下の岩の間で、ヒカリゴケが輝いていた。小屋到着し、すぐに乾杯!!定番のカレー、うまかった、お代わりまでした。小屋の主がビールをくれ、消灯時間まで飲んでしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月27日(日) レインボー登山教室は武尊山に登りました。朝5;30出発。朝のすがすがしい空気が気持ちよい。ブナ林を過ぎて手小屋分岐で休憩。適宜適所で渡辺先生のレクチャーを受け、実践しながら歩く。山頂ではガスがかかっていて展望は望めなかったが、実りのある講習に皆さん、スキルアップしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月26日(土) 国際山岳ガイドの渡辺篤夫先生を招いてのレインボー登山教室、午前中の机上講習は、なんとお酒の話から始まった。一の倉沢の旧道をノンビリ歩き、出合からヒョングリの滝までは不整地の歩行法やルートファインディングを勉強しながら歩く。ヒョングリの滝の直下のスラブで滑落事件、しっかりビデオで撮りました。夕食後の講習、山とお酒の話で盛り上がりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日(水) 5;30出発。御機屋を越え、割引岳に6;20到着。コーヒーを淹れて山座同定。武尊山が雲海の上に浮かんでる。初秋のやさしい冷たい風が気持ちよい。稜線を引き返し、本峰まで行く。ケルンが積んであるだけの最高峰はなんか寂しい感じがする。小屋に戻り朝食。9;00下山開始。、巻機山のたおやかな山並みを何度も振り返って、名残り惜しそうに眺めた。さぁ〜、温泉に行こう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月15日(火) 青柳さん、森川さん、初秋の巻機山に登りました。9;30ごろ桜坂駐車場を出発。のっびりオシャベリしながら歩く。ブナの美人林は、ホント、気持ちが良い。7合目でお昼。ニセ巻機山への急登を谷川岳連峰を眺めながら登った。避難小屋でさっそくビールで乾杯。外を見るとピンク色の夕焼けが山々の稜線を染めてきれいだ。さぁ〜、寝よう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日(日) きょうは、ちほちゃんと八海山に登りました。八つのピークを岩登りして大日岳へ。眼下の魚沼平野の田んぼが黄金色に輝きれいだった。ちほちゃん、健脚でバランスの良い登り方に感心しました。ナナカマドも赤くなり、いよいよ秋の山歩きのシーズン本番です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月12日(土) ピッチピチの山ガール、ちほちゃんと赤城山に登りました。久々の晴れのためか、駐車場はいっぱいで、たくさんの人たちが秋の山歩きを楽しんでいました。登山口を10;30出発。オシャベリしながら、ほぼノンストップで山頂へ到着。ココアの飲んだりゆっくりお昼。帰りは駒ヶ岳へミニ縦走。体の中まで、秋の清廉な空気に染まったような、癒しの山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9月5日(土)〜6日(日) ストレッチング登山講習会も3回目。山歩きにあった正しいウォーミングアップ、休憩時の短時間のストレッチ、そしてクールダウン。今回はハードな武尊山。初心者もいましたが、全員山頂に登りました。下山後も、あまり疲れていない、いつもつるのに今回は足がつらなかった、体が軽かったなど、ストレッチの効果が素晴らしかった。帰りの車の中、皆さん、笑顔笑顔でオシャベリが元気でした。最終回は10月の尾瀬ヶ原です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日(月) ゆっくり朝食を食べ、コーヒータイムを楽しんでから出発。どの山にするか悩んだが、癒しの山歩きということで尼ヶ禿山にする。しっとり濡れたブナ林、ふかふかのじゅうたんの上を歩く感じの登山道、素敵です。山頂でお湯を沸かしお昼。帰りは湿原を散策。もう草紅葉が始まってる。これからが秋本番の山歩きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月30日(日) 渡辺さん、横尾さんのプライベートガイドで湯の丸山に登りました。地蔵峠を出発時から小雨。レインウエアーに傘さして登る。いつものようにヒートアップしたオシャベリが続く。マツムシソウが咲き、秋の気配を感じる。イワインチンが登山道沿いにきれいに咲いていて、元気をくれる。山頂で写真を撮り、下山。つつじの湯で汗を流し、岩盤浴も楽しむ。秋のノンビリ山歩きって最高です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日(金) 徳澤園の朝食後、ラウンジでゆっくりコーヒータイム。今回、天気予報が良くないので、どの小屋も空いていて、スタッフといろんな話ができたのは楽しかった。お約束どおり、上高地の五千尺ホテルでケーキセットで打ち上げ。しもまきの温泉で汗を流しそばを食べる。おかみさんからリンゴをもらう。のんびりまったり登山が見に染み付いた感じになった。皆さん、ありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月27日(木) 5;30朝食。その後、1時間ぐらいコーヒータイム。ノンビリ出発。昨日の思い出話が尽きない。雲も上がり、晴れ間が見え始め、常念岳、蝶ヶ岳、前穂高が見えてきた。タヌキ岩もはっきり見え、おととし登った東稜(ゴジラの背)が目の前だ。徳澤園に着くころ、頭はビールモード。個室で浴衣に着替え、風呂に入りビールで乾杯。食事の時はワインで乾杯。皆さん、いい顔していますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日(水) 横尾山荘5;30出発。小雨模様。本谷橋で雨も止み、コーヒーを入れて朝食。涸沢小屋に着くころ、雨も本降りになる。じゅうぶんに休憩をとる、いよいよ本格的な登りになる。岩稜帯やハシゴ、鎖場など慎重に登る。鎖のない岩場で○○さん、「登れない」と言う。「ちょっと下りて」「下りられない」「じゃぁあした通るから、そのまま待ってて」。笑いながら楽しく登った。北穂高岳山頂で感動の万歳!よく、がんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日(火) 鈴木さん、柴田さん、堀江さん、吉田さんと北穂高岳に登りました。河童橋で写真を撮り、12;00出発。きょうは横尾山荘までなので、気楽に花を眺めたり、画家の渡辺さんのテントに行ってオシャベリしたり(ピーナッツをもらってしまった。)、気ままに散策モード。横尾山荘で風呂に入りワインで乾杯。さぁ〜、明日が本番だ! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月20日(木) ヒュッテを6;15出発。高谷池や天狗の庭のお花畑をのんびり逍遥する。ウサギギク,ミョウコウリンドウ,ハクサンコザクラ、ヤナギラン、、、いっぱい咲いていた。8;05火打山山頂。また1時間ほどのんびりする。苗場山も見えた。帰り道、ホシガラスの食事中やヨツバヒヨドリに止まるアサギマダラうを見たり、楽しい時間だった。14;05笹ヶ峰到着。笑いに笑った楽しい3日間、ありがとう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月19日(水) 出発前、秋山事件が発生。気を取り直しヒュッテを6;00出発。オシャベリしながら登るとやがて大倉乗越。登山道の崩落を乗り越え長助池分岐で休憩。ここからダケカンバの中の急登の連続。ゆっくり登る。9;10妙高山山頂到着。槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳が見えた。南峰へ行ったり、ココア飲んだり1時間ほど至福の時間を味わう。高谷池ヒュッテ14;40着。もちろん、宴会! |
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日(火) ベテラン平野さん、山ガールの相川さん米山さん、秋山さんたちと、妙高山と火打山に登りました。笹ヶ峰を10;10出発。ブナ林のやさしい道を進む。黒沢橋から十二曲がりなど急登になる。富士見平を下り、黒沢を渡るとお花畑。ハクサンフウロ、イワショウブ、ヒメウメバチソウ、、、ゆっくり時間をかけ楽しみました。黒沢イケヒュッテ14;30到着。もちろん宴会の始まりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月5日(水)〜6日(木) 全米国家資格を持つ、プロスポーツトレーナーの高橋良輔先生を迎えて、第二回ストレッチング登山講習会を、5日は一の倉沢、6日は赤城山(鍋割山)で行いました。疲労軽減など、登山に適したストレッチングを学び、実践しました。次回は9月5日(土)〜6日(日)です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日(金) 7時朝食、8時過ぎ出発。すぐテント場の横でココアタイム。たくさんの思い出話をしながら歩く。明神を過ぎ、11時過ぎに上高地。五千尺ホテルでケーキとコーヒーで打ち上げ。三大急登の合戦尾根を登り、表銀座を縦走し槍ヶ岳に登り、長い槍沢を下る、5日間の山旅、(何回乾杯したことでしょう)鈴木さん、森川さん、ありがとう!! また、楽しい山歩きお願いしますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日(木) 7;00西岳ヒュッテ出発。長い槍沢の下山が始まる。途中、何ヶ所か雪渓があり、シュルンドが大きく口を開けているところもある。楽しい思い出話に夢中になりながら歩いたら、12時には横尾山荘に着いた。30分もノンビリしゃべり休憩。13;30徳澤園に到着。カレーとビールで乾杯。やっと温泉に入れた。夕食時、また乾杯。夜、岩佐さんファミリーと星を見に外に出る。その後、ラウンジでテレビ見たりコーヒー飲んだり、流れる時間をゆっくり楽しんだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
7月29日(水) 西岳ヒュッテ5;50出発。いきなりの大下り。谷底のような水俣乗越でちょっと休憩。ここからいっきの登り返し。しっかり汗を搾り取られた。常念岳や蝶ヶ岳を眺めながら快適な登りが続く。9;50大槍ヒュッテ到着。リュックを軽くして山頂へアタック。11;30ついに槍ヶ岳山頂に到着。40分ものんびり山座同定したり、今登ってきた表銀座コースを眺める。大槍ヒュッテに戻り乾杯。なんと夕食はイタリアン。食前酒のワインで乾杯。同席した岩佐さんファミリーと仲良しになり、ワインをご馳走になる。そうちゃんの(小3だったけ)頑張りには驚いた、良くここまで登ってきたと思う。すごい!!明日、徳澤園でまた会おうと約束して就寝。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日(火) 燕山荘を4;50出発。霧雨状態でしたがすぐに止んだ。快適な表銀座を天空の楽園散歩のように歩く。気持ちいい!西岳ヒュッテに13;20到着。さっそく庭で槍ヶ岳を眺めながらビールで乾杯。その後、お昼寝。夕食、乾杯、就寝。さぁ〜あしたは表銀座の核心部、水俣乗越と山頂だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日(月) 中房温泉より三大急登の合戦尾根を10;50出発。ベテランの鈴木さん、森川さん、談笑のうちに樹林帯を確実に高度を上げて行く。そろそろ話題も尽きたころ、合戦小屋に到着。お決まりのようにスイカを食べる。ゆっくり休憩し、ひと登りで燕山荘に16;00到着。さっそく庭で冷えたビルで乾杯!27人部屋を3人で独占。ゆっくり休めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(木) 民宿りんどうでノンビリ朝食。道の駅や曲がり屋に寄って、花巻農高に向かう。宮沢賢治さんの家、羅須地人協会を見学。その後、記念館でコーヒーを飲んだりし、まったり時間を楽しむ。岩手の山、遠野の友達との再会、崇拝する賢治さんの記念館、楽しい山旅でした。みなさんありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15日(水) 小田越を9時出発で早池峰山に登る。登山口からたくさんのお花たちが迎えてくれた。早池峰山が南限のサマニヨモギは始めて見た。エーデルワイスも素晴らしい。夜は遠野の石井さんや綱木さん、さくえさん、のんちゃん達との宴会は楽しかった。ホント、話が尽きなかった。次回はぜひ武尊山に来てください、待っていますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月14日(火) 岩手の五葉山に押村さん、下田さんご夫妻、鈴木さん、柴田さん、け○子さんと登りました。遠野の石井さんと山友達が赤坂峠で待っていてくれ、いっしょに登りました。久しぶりの再会でオシャベリが山の中にこだまし、賑やかでした。ドイツの青年、ガブリエル君と森と林の違いの話は楽しかった。ノンビリ歩きで下山が遅くなってしまった。さぁ〜、今夜の宿、遠野の「民宿りんどう」へ向かおう! |
![]() |
![]() |
![]() |
7月11日(土)〜12日(日) プロトレーナーの高橋良輔先生を迎えて、ストレッチ登山講習会を11日一の倉沢、12日尾瀬ヶ原で開催しました。疲労軽減、足がつらないなど登山に適したストレッチを学びました。夕食後の講習会も質疑応答がたくさんありました。参加者からはぜんぜん疲れないで歩けたなど、うれしい言葉が聞かれました。次回は8月5日〜6日の開催です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月5日(日) ベテランでいつもお世話になっている鈴木さん、レインボー初登場の山ガール、のりこちゃん、みどりちゃん。きょう、山開きの谷川岳を楽しく登ってきました。出発前にバイロのブースでお買い物。天神平を9寺前出発。肩の小屋は人でいっぱい。奥の院をお参りする。途中、タカネバラ、ウサギキクなどが咲いていた。小屋で記念の手ぬぐいをいただく。帰りもバイロのブースでお買い物。すっごく楽しい山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月28日(日) 木島さん、赤塚さん、青柳さんと平標山に登りました。松手山あたりからベニサラサドウダンやウラジロヨウラク、アカモノが咲き、登山道がお花畑のようだ。山頂に着くころは気温も下がり風もあり,寒い。山頂直下のお花畑でハクサンコザクラやハクサンイチゲを観賞。木道を下がり風をよけお昼。下山時にコケイランを見つける。なんかそこだけ輝いているように見えた。皆さん、また歩きましょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月27日(土) 木島さん、赤塚さんと子持山に登りました。霧の中、杉林をぬけて稜線に出る。うっそうとした中にヤマブキショウマがたくさん咲いていました。山頂台地に出ると、ヤマボウシが咲いていて、その見事さに圧倒されました。ココアや紅茶を入れてのんびりお昼。下山を始めたら雨が降り出した。さぁ〜急いで温泉だ。 |
お知らせ NHKBS1「15分でにっぽん百名山」にオーナーが出演します。 放送日 6月29日(月)午前4;30 放送日 7月27日(月)午後4;30 放送日 8月3日(月)午前4;30 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月21日(日) ベテラン森川さん、バックカントリースキーヤーの酒井さん、湯の丸山を登った東さん、佐伯さん、北瀬さん、6時出発で武尊山に登りました。昨年、「NHK日本百名山」の撮影で何度も登った思い出の山。今回、ロケ地を訪ねて,、といった感じで、同じせりふを言いながら歩きました。皆さん、岩場も急斜面もクリアーし2時半には下山しました。お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月20日(土) 男体山をいっしょに登った、東さん、佐伯さん、お友達の北瀬さん、ツツジ満開の湯の丸山に登りました。ちょうどドンピシャの状態で全山赤く染まるほどにきれいでした。登山道にはコケモモ、サラサドウダンが咲き、お花畑にはイワインチンが葉っぱを開かせ夏を待っているようだ。山頂でお昼を食べ、ノンビリ散策。お花畑を逍遥した、癒しの山歩きでした。 |
お知らせ NHKBS「実践!にっぽん百名山」にオーナー出演します。 放送日は6月16(火)日午後2時00分 放送日は7月28日(火)午後2時00分 時間のある方、ぜひご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月14日(日) 朝方は雨。朝食を食べ、雨が止むのを待つ。小屋の主のタカオちゃんと写真を撮り、谷川岳山頂へ出発。雲海の向こうに榛名山、武尊山、至仏山、苗場山が見え、幻想的な風景に感動!天神尾根を下り、田尻尾根に移る。ブナ林を抜けロープウエイの駅に11;20に着く。楽しい2日間、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日(土) 常連さんの関田さんと谷川岳西黒尾根を登りました。ロープウエイが休止中なので、静かな山歩きができました。ブナ林の新緑の葉っぱをそよがせる、爽やかな風が気持ちよく、何度も立ち止まり深呼吸をしました。稜線もホソバヒナウスユキソウが気持ちよさそうに揺れていた。早めに小屋に着き、主のタカオちゃんとおしゃべりワインタイム。関田さんは夕日を見に行った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お知らせ NHKBS「15分でわかるにっぽん百名山」にオーナー出演します。 放送日は6月15日午後4時30分 再放送日は6月22日午前4時30分 (写真は撮影風景とスタッフとの打ち上げです。) 時間のある方、ぜひご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日(日) 山ガールで山ケイや読売新聞の「一歩二歩山歩」に登場した、みさちゃん、そのちゃん、お友達のあっちゃん、楽しく日光白根山に登りました。シラネアオイやイワカガミなど、いろんなお花とであったり、鹿さんの散歩を見たり、360度の展望を眺めながらのお昼、素晴らしかった。あっちゃんの雪上の歩き方に面白く感心しました。また、どこかの山、歩きましょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月31日(日) レインボー登山教室2日目は谷川岳で行いました。登山の心構え、正しい登山靴の履き方、地図とコンパスの使い方を習い天神平を出発。途中の雪渓で安全な通過法を学びました。山頂直下の雪田で本格的に練習。最初は怖がっていましたが、だんだん余裕でマスターしました。レオンボーに戻り、最後の机上講習。楽しく充実した登山教室でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日(土) 国際山岳ガイドの渡辺篤夫先生を迎えてのレインボー登山教室も35年。今回の参加者は鈴木さん、相川さん、大和さん、秋山さん、長岡さん、ユーヤ君、和気あいあいの中、マチガ沢の雪渓でピッケルの使い方、雪上歩行、滑落停止法の練習を行いました。また、緊急時のツエルトの張り方も習得しました。夕食後はビデオを見ながら先生からの指導。楽しい雰囲気の中、充実した1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日(日) ベテラン鈴木さんと今週もイケメンユーヤ君、ガッツリ男登山を四阿山で楽しんできました。菅平牧場を7;40出発。北アルプスの白馬岳が見える。途中、写真撮ったり花を見たりし、10;40山頂。面白い道標に導かれ根子岳へ。なんとも楽しい山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日(日) 南江さん、東さん、佐伯さん、野口さんに常連の柴田さん、イケメンのユーヤ君、レインボー5時出発で男体山に登りました。大快晴の中、急斜面の直登を時間をかけ、ゆっくり登る。眼下に中禅寺湖の全体が見渡せるようになると、残雪も現れる。岩場を越え、砂礫地を過ぎると奥の院の鳥居。360度の大展望が待っていました。ノンビリお昼。思い出に浸りながら、オシャベリしながらゆっくり下山。春の山歩き続きます。プライベートガイドお問い合わせください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日(土) なが〜いお付き合いの南江さん、レインボー初登場の東さん、佐伯さん、野口さんたち山仲間と、新緑の癒しの山歩き尼ヶ禿山に登りました。小雨模様でしたが、しっとりしたブナ林は気持ちよかった。落ち葉のじゅうたんのようにフカフカした山道、ひっそり咲くウスバサイシン、緑の中の純白の花タムシバ、、最高!ヤマケイ登山教室の皆様も登っていて講師の石丸哲也先生とスノーシュー以来の再会で立ち話。帰り道、湿原でミズバショウを観賞。新緑に癒された山歩きでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月10日(日) 新緑を渡る爽やかな風、お花たちとの出会い、鈴木さんのプライベートガイドで袈裟丸山で癒しの山歩きをしました。け○子さんもいっしょなので口撃の中楽しく歩きました。アズマシャクナゲ、アカヤシオ、ミツバツツジ、オオカメノキ、沢の残雪、芽吹いたばかりの新緑、山全体のコントラストが素晴らしかった。山頂での山並みを眺めながらのお昼。気持ちよい癒しの山歩きシーズンインです!! |
![]() |
![]() |
![]() |
5月6日(水、祝) バックカントリースキーヤーの酒井さん、ベテランの森川さん、ラブラブな飯田さんご夫妻、丹沢美女倶楽部の素敵なグループ、イケメンのユーヤ君、賑やかな至仏山でした。山頂から360度の展望をアイスを食べながら楽しみました。帰りはあの大斜面をチョーロングシリセードしたり走ったり転んだり、、、滑落停止の練習をしながら下山。今年最後のスノーシュー、楽しかった。これからは新緑とお花たちの山歩きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月29日(水、祝) ベテランの清水さん、内山さんと尾瀬ヶ原をスノーシューで楽しみました。日本で2番目に大きい天然カラマツを見て、猫又川ぞいをノンビリ散策。ポスターにもなる、下の大堀川のミズバショウの群生地でアイスクリーム休憩。ミズバショウはこれからという感じでした。牛首の鞍部を越えてカラ沢めがけてまっすぐ歩く。このコース、多分誰も歩く人もなく、積雪期ならではのコース。残雪の尾瀬、じゅうぶんに楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月27日(月) 内山さんのプライベートガイドで谷川岳に登りました。8;40ロープウエイを出発。天気がよく、快適な登行に気持ちよい。熊穴沢の避難小屋で休憩。小屋が半分出ていた。ここからが本格的な急斜面の登り。山頂に12時前に到着。ゆっくり歩いたので、ぜんぜん疲れない。浅間山、巻機山、至仏山、武尊山が輝いている。花、雪,岩を楽しんだ2日間でした。内山さん、ありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(日) 内山さんのプライベートガイドで坂戸山に登りました。薬師尾根のオオヤマサクラとカタクリが同時に満開状態で、歩行者天国のような混み具合でした。他にも、イワナシ、イワウチワ、ミツバツチクリ、が咲いていました。山頂でお昼を食べ、六万騎山でコシノコバイモと緑色のカタクリを見て、野の花館で画家の外山さんと花談義。「亘理さん、これ珍しいよ。」とトガクシショウマを見せてくれた。カッコウソウの話、楽しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月22日(水) みなかみ山岳ガイド協会の仲間たちと金時山、高尾山に登ってきました。朝5時半みなかみ出発し、登山口10時過ぎ出発。山頂で写真を撮り12時ジャスト下山。車で移動。足柄SAでお昼。高尾山登山口2時半出発。下山してくる人たちに「今からですか。」と言われ、急ぎ足で登る。山頂のビジターセンターで職員と花談義。ケーブルカーに乗り、5時前に下山。仲間たちと冗談を言い合った面白登山でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月16日(木) 朝早く出発して角田山に登る。イカリソウが満開でスミレといっしょにフラワーロード状態でした。雪解けの遅い山頂付近のカタクリの群生地が見ごろです。カタクリとミスミソウの全盛期が過ぎたので、登山者が少なくノンビリ歩けました。下山後、岩室温泉の角屋悦堂の茶室で、お抹茶をいただく。寺泊温泉で汗を流し、日本海の幸の夕食を食べるころ、水平線に夕日が沈むところでした。2日間の山旅は最高でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月15(水) ベテランの鈴木さんと六万騎山に登る。ユキワリソウ、カタクリ、イワウチワが見ごろでした。昨年、盗掘された緑のカタクリも、一輪だけそっと咲いていました。下山後、日本のミケランジェロと言われる、石川雲蝶の彫刻を見に西福寺開山堂を参拝した。天井一面に広がる極彩色の彫刻に圧倒された。お昼は浦佐の駅前で、アユの焼き干しラーメン(1日15食限定)を食べる。夜は沼田城址の御殿桜の夜桜見物。長い1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月12日(日) 天気も良いので地蔵岳(赤城山)に登りました。登山道の中腹からは残雪の山道でした。キックステップで快適にに登る。山頂からは、谷川岳、巻機山、武尊山、至仏山、、、、白銀の山々がいっぱい見えた。のんびりコーヒータイム。下山後、お昼はニコニコ亭のソースカツどん。今回の山開きは山登りというより、お食事と温泉のグルメ旅といった感じになった。さぁ〜いよいよ新緑とお花の登山の幕開けです! |
![]() |
![]() |
![]() |
4月11日(土) レインボー山開きは六万騎山。重鎮ベスト3の福島さん、押村さん、太平さんが揃い、ベテランの岩崎さん、篠原さん、南江さん、安中さん、那須井さんとにぎやかな山歩きでした。カタクリが満開で、コシノコバイモ、ミスミソウ、イワウチワ、、、スリングエフェメラルに会えました。大寿司のランチ、野の花館で画家の外山さんとの語らい、夜は富沢さんが加わって宴会夕食でした。楽しい山開き、ありがとう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
3月22日(日) 都内の高校陸上部OB、OGの仲良し仲間「チーム、ズズンヶズン」。リーダーの予約の時のリクエストは雪山登山がいい、ということで、湯蔵山にスノーシュー。他のメンバーはポカポカ陽気のノンビリ雪原散歩をイメージしてたらしい。ナイフリッジや急斜面、何度も現れるニセピークにもめげず山頂到着。ジャンプで記念撮影。帰りはロングスライダーやダウンヒル、穴に落ちたり、楽しい1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月20日(金) 天気予報は晴れ、ということで念願の剣が峰へスノーシュー。稲福さん親子も慣れたもんで、どんどん高度を上げる。ロープを使い急斜面を登り台地に出る。、ナイフリッジの先の剣が峰山頂は、両側が切れ落ちているのでしゃがんで記念写真。最高の展望で苗場山、巻機山、谷川岳、浅間山もみえる。また、お待ちしております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月19日(木) レインボーのスノーシューはアクティブで楽しいと、毎年、沖縄からお越しになる稲福さん親子、湯蔵山に登ってきました。緩やかなブナ林を抜けると、ナイフリッジノ稜線歩き。後ろに赤城山や皇海山が見えた。谷川岳を真正面に見える山頂でお昼。帰りは、尻セードとダウンヒルでいっきに駆け下りた。男子体育会系のがっつりスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日(水) 7時朝食、8時スノーシュー出発。3日間のリゾートライフの余韻につかりながら、のんびり、旧牧寄スキー場(白馬で一番古いスキー場だったみたい)のピークめざす。途中で読図の練習しながら、急斜面を登ったり自分の位置を確かめながら歩く。この3日間、スノーシューは少し、リゾートホテル大満喫という贅沢な時間を過ごしました。鈴木さん、森川さん、相川さん、米山さん、ありがとう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
3月17日(火) リゾートライフの朝食をゆっくり楽しみ、ノンビリスノーシューに出発。岩岳高原のネズコの森を散策。ホットワインタイムを白馬岳大雪渓や鹿島槍を眺めながら飲む。少し歩いてココアタイム。早めにホテルに戻って、ウエルカムのグリーンカレーや卵かけご飯で小腹を癒す。ラウンジでワイン。昼寝。フレンチのフルコース。夜、大盛り上がり大会。来年は3泊で!!という話も出た。まったり流れる時間が至福の時です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日(月) 森川さん、相川さん、米山さん、落倉高原の浅間山でスノーシュー。山頂直下の鳥居が埋まりそう。シリセードしたら写真のようなバウムクーヘンができた。シェラリゾート白馬にアーリーチェックインしラウンジでワインを飲みなが歓談。夕方から鈴木さんが合流しシェラリゾート白馬のフレンチディナーを楽しむ。部屋に戻ってから、マムートやジャズの話に盛り上がりすぎた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月6日(金) 青柳さんと、ポカポカ陽気の一の倉沢をのんびりスノーシュー。雪原が気持ちよい。カモシカもノンビリ歩いている。マチガ沢からブナ林に登る、また、カモシカだ。逃げない。ここから新道めがけてロープを出し、急登を登る。デブリの急斜面をトラバースして出合に着いた。やっぱり最後は男子体育会系のスノーシューになった。青柳さん、まだまだいけますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月5日(木) 大ベテラン青柳さんと吾妻耶山でスノーシュー。春の木漏れ日の中、ブナ林を抜け高度を上げていく。山頂直下の急登も青柳さんがラッセルしてトップで登った。カラマツに白い小熊のような雪の造形がかわいい!帰りの斜面はストックで漕ぎながら尻セードで一気に下山。男ふたり、体育会系のスノーシュー、面白かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月1日(日) 杉浦さんファミリーと雨呼山でスノーシュー。みおんちゃん、最初から雪庇を大ジャンプ!雪に慣れていないみゆきちゃん、がんばりました。最後は雪の上を走ったり、転がったりすっかり雪の天使のようになりました。氷筍藻見られたし、サイコーのスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月22日(日) 山岳ライターの石丸哲也さんが取材で吾妻耶山でスノーシュー。リフトを降りてすぐに林の中に入る。適度な積雪と雪がしまり、気持ちよくスノーシューがきまる。何度も急斜面を登り、山頂へ。石丸さんに特製のチャイを作っていただきご馳走になる。これが美味い!体が温まる。帰りはダウンヒルとスライダー。カモシカが私たちの遊びをジーッと見ていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月21日(土) 山ガールのきょうこちゃん、ことちゃんと雨呼山でスノーシュー。快晴、無風、気温気持ちよい。いくつかの尾根を越えたとき、大きい岩の間の穴にことちゃんが落ちた。現場写真を撮ってから救助。今年この山でカモシカを見ていないと言ったら、駄洒落が寒くて逃げたんじゃない、と言われた。お昼はのんびりと陽だまりで食べる。ことちゃん、いろいろやらかしてくれて、楽しいスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日(水) 大ベテランの鈴木さんと地蔵岳(赤城山)でスノーシュー。レインボー出発時は晴れていたが、赤城山に近づくと吹雪になった。なんと!沼田側からの道路が通行止め!あわてて前橋側から八丁峠へ向かう。登山口でお昼。登る前にリゾットとホットワインで体がポカポカする。歩き出したらすごく汗が出てきた、ホットワインのせいだ。雪質がよく気持ちよいスノーシューができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日(月) 渡辺さん、横尾ちゃんと快晴のなか吾妻耶山にスノーシュー。積雪がじゅうぶん過ぎるくらいで、深雪のスノーシューを楽しみました。展望も素晴らしく、富士山、浅間山、至仏山、武尊山、、、百名山が10座以上見られました。山頂でトマトリゾットとホットワインでのんびり過ごしました。帰りは急斜面を一気の下山。楽しいスノーシュー、今がサイコーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月15日(日) 岩崎さん、篠原さん、伊原さんファミリーと雨呼山でスノーシュー。大雪で駐車場からいきなり胸ラッセル。皆で交代でラッセルし、山頂へはしほちゃんが首ラッセルで一番乗りした。写真の通り山頂の標柱が隠れるくらいの大雪。皆さん本当にがんばりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月14日(土) 清水さん、内田さん、小松崎さん、吾妻耶山でスノーシュー。今年の大雪で最高のコンディッションです。急斜面を登り山頂へ到着。青空が見えたが風が強く鞍部でお昼。下山は深雪の新雪を蹴散らして豪快にダウンヒル!!穴に落ちた人もいたが楽しかった。冬山の技術の話をしながらのスノーシューでしたが、ベテランの人達ですぐに習得した。楽しいスノーシュー、今がサイコーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月13日(金) 相川さん、米山さん、大和さんたちに、レンボー初参加の清水さん、内田さん、小松崎さんと湯蔵山にスノーシュー。雪が降ってきて風も強くなる。なんと気温がマイナス10度まで下がった、ナイフリッジがカチカチに凍ってる。山頂で写真を撮りすぐに下山。ブナ林に戻りお昼。リゾットにホットチョクハグ。体が温まる。帰りはスノシューダウンヒルで駆け下りる。寒かったけど遊んだ1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月12日(木) 山ガールの相川さん、米山さん、大和さんと一の倉沢でスノーシュー。快晴無風。最高のスノーシューコンディッション!マナチガ沢出合でブナ林手前の雪庇を崩して突破。○和さん何度か滑落するも、大汗かいて登った。一の倉沢出合では、ランチ中に大きな表層雪崩がおきた。ビックリ!帰りは雪原を気持ちよく散歩気分。楽しかったね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月8日(日) みなみらんぼうさんと山仲間、ベテラン山ガール菊池さん、田中さん、浜ちゃん、わかちゃん、にぎやかに湯蔵山でスノーシュー。出発時は谷川岳、武尊山、至仏山が見えたが、雪が降ってきた。山頂でホットワインを作る。「ホットワインってほっとするね。」と言ったら「わーいんだ!」だって。楽しいレインボーのスノーシュー、まだまだ続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月4日(水) 青柳さんと湯蔵山でスノーシュー。リフトでいっきに稜線に出るので、最初からブナ林の気持ちよい歩きです。ナイフリッジの歩きも展望がよく最高!山頂からの谷川岳の雄姿に感動。NHK日本百名山で撮影した武尊山が輝いていた。富士山も、至仏山も見える。帰りはマタギ気分で急斜面を走り下りた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月29日(木) 相川さん、秋山さんと吾妻耶山でスノーシュー。いきなりブナ林の急斜面を登る。あっちこっちにテン、ウサギ、カモシカの足跡がいっぱい。山頂台地の直下の急斜面も難なくクリアーした。最高の展望で、富士山、浅間山、至仏山、平ヶ岳、武尊山、谷川岳、、、、百名山が10座以上見えた。帰りは半分以上尻セード。スノーシューをじゅうぶんに堪能した1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月28日(水) 秋山さんと雨呼山でスノーシュー。だ〜れもいない、静かな山のはずが、穴に落ちたり、滑落したり「わ〜っ!!」「きゃ〜!!」と叫び声がこだまして、動物は出てこなかった。小雪が待っていて展望はきかなかったが、ホットワインにほっとしたり、楽しいスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日(日) 北坂さん、堤さん、雨呼山でスノーシュー。昨日、急斜面の登り方を練習したので、楽々に尾根を何度も越えていく。政五郎山頂直下の急斜面のクレバスに堤さんが落ちた。ここを脱出し登りきった!!雪庇をジャンプしたり、アクティブなスノーシューでした。北坂さんが言う「他でもスノーシューしたが、レインボーは内容がぜんぜん違う、面白すぎる。」まだまだシーズンは続きますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月24日(土) 石川さん、北坂さん、堤さんたち山ガールと吾妻耶山でスノーシュー。最高の天気で雪質もよく、快適に歩けました。山頂で谷川岳をバックに記念撮影。武尊山、赤城山、苗場山が白銀に輝いていた。帰りはほとんど尻セードで、大爆笑のうちに下山した。これがホント楽しい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月18日(日) 猛吹雪の雨呼山でHさんファミリー、須山さんファミリーとスノーシュー。それでも雪まみれになり遊びました。りゅうき君、れいじ君、たまみちゃん、楽しくがんばりました。すっごくたくましくなりました!新雪は羽毛布団の上を歩く感じで、面白かったね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月17日(土) 鈴木さんと大峰山でスノーシュー。さすがベテラン、あの急斜面もひとりで、胸ラッセルで突破!!すごい!!山頂で山ポーズで記念撮影。ふかふか雪をダウンヒルで駆け下りたり、尻セード連発でいっきに下山。登りも下りも、バランスの良い安定したスノーシューに感心しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月14日(水) 森川さんから、ガッツリスノーシューがいい、ということで湯蔵山に登ってきました。山頂まで2時間40分。ふたりで交代でラッセル。途中、なだらかなブナ林やナイフリッジがあったり楽しい。山頂の標識もない頂上で写真を撮り下山。展望は最高で富士山、八ヶ岳、目の前に武尊山、至仏山がかっこいい。久々の湯蔵山だが、これからは定番になりそうな良いコース(雪山入門として)でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1月11日(日) どこよりも安全に、どこよりもアクティブなレインボーのスノーシュー。これを雨呼山で満喫した千葉さんと、えりちゃん、いきなり急斜面のダウンヒル。尾根を越えるたびに雪庇をジャンプ!えりちゃん胸までもぐって楽しそう。氷筍見たり、尻セードしたり、遊びすぎた1日でした。また、待ってるよ。レインボーのスノーシュー、ますます熱いです! |
![]() |
![]() |
![]() |
1月3日(土) あけましてあめでとうございます。 2015年のスノーシュー幕開けはピッチピッチの山ガール、広橋さん、井上さん、吉村さん、村田さんと大峰山に登りました。さすが皆さん山ガール、登り方のバランスがよく、最初の急斜面もなんなくクリアーする。山頂に着くと風が強く南斜面に下りてお昼、ホットワインとスープカレーが美味しい。スライダーやダウンヒルをじゅうぶん楽しんだ1日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月31日(水) 北井さんファミリーと雨呼山でスノーシュー。いきなり急斜面のダウンヒルもバランスよく駆け下りる。熊だなやウサギの食痕見たり、ぶなの話や、ちょっと勉強のようになった。お母さんの掛け声とともに、りかちゃん、ひろかちゃん、石舞台から大ジャンプ!山頂で展望を楽しみ、尻セードしながら下山。笑い声とともに楽しかったスノーシューでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月30日(火) 酒井さんご夫妻と一の倉沢にバックカントリースキーとスノーシュー。マチガ沢出合を過ぎると吹雪状態。旧道出合の避難小屋でお昼。冷えた体にトマトリゾットが美味しい。ご主人のスノーシューが遭難し、発見。充実した2日間のスノーシュー、面白かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月29日(月) いつもご利用いただく酒井さんご夫妻と玉原高原の朝日の森と湿原でスノーシューを楽しみました。雪模様の天気でしたが、新雪をラッセルしながら雪を楽しみました。湿原ではカモシカのトレースがいっぱい。多目的広場に着くと青空になり、すっごく気持ちのよい雪原散歩でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12月27日(土) スノーシューフリークの鈴木さん、今シーズンの足慣らしは雨呼山。何度も登っているがルートを変えると新鮮な感じがする。新雪の深雪のラッセルも楽しい。 天気も晴れて、斜面を駆け下りるダウンヒルをじゅうぶんの堪能した。 次がどこに行きましょうか。 |